• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非晶質酸化物の結晶化組織

研究課題

研究課題/領域番号 63550531
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属材料
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 邦夫  東京大学, 工学部, 助教授 (20010803)

研究分担者 関 史江  東京大学, 工学部, 助手 (20114572)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード非晶質酸化物 / ガラス / 結晶化 / 結晶配向 / 球状晶 / 優先方位 / 非晶質材料 / 酸化物 / セラミックス / 結晶成長
研究概要

結晶化ガラスにおける結晶集合組織制御の基礎的研究として、B2O3-LiO2系ガラス中に温度勾配下の熱処理によって結晶相を折出させ、このとき生成する組織・結晶集合組織を観察した。
1)B2O3-LiO2系ガラスの作製 Li2O23〜27mol%-B2O373〜77mol%の試料をPt-10%Rhるつぼ中で873K1h-1273K1h保持後、直径15mm深さ1.5〜3mmのくぼみのある鋳鉄製の型に鋳込むと同時に上から鋳鉄製の板で挾んで急冷した。
2)結晶化焼鈍 一定温度に保ったステンレスブロック上に試料をのせ、50K/mm程度の温度勾配を試料中生じさせた。結晶化時間はステンレスの温度が823Kのとき24h、913Kのとき300s程度である。
3)方向性結晶化組織の顕微鏡・X線回折による観察 結晶化は加熱面から始まる。作製条件のよかった試料では繊維状の複合組織からなる直径0.1〜5mmの球状晶が成長する。ステンレス温度873K付近で結晶化した試料では、表面層(〜0.4mm)ではLi2O・2B2O3、2Li2O・5B2O3,Li2O・4B2O3-I,Li2O・4B2O3-IIの4相が、奥の層ではLi2O・2B2O3とLi2O・4B2O3ーIIの2相が存在する。球状晶中のLi2O・2B2O3相の繊維状結晶には優先方位が存在する。
4)結論 Li2O-B2O3系酸化物非晶質の温度勾配下の結晶化によって、結晶配向したLi2O・2B2O3相が得られた。今後の発展としては、この系ではLi2O・2B2O3相の優先方位の指数の決定、Li2O・2B2O33相が結晶配向した試料の誘電的特性の異方性の測定がある。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi