• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低気圧プラズマ溶射による導電性TiO_2皮膜電極形成とその光電極特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 63550548
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 溶接工学
研究機関大阪大学

研究代表者

大森 明  大阪大学, 溶接工学研究所, 助教授 (50029229)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードプラズマ溶射 / 光電極 / ルチル(TiO_2) / 半導体電極 / 作動ガス水素 / 光電流 / 複合酸化物皮膜電他 / N_D(イオン化ドナ-密度濃度) / 複合酸化物皮膜電極 / Eg(エネルギーギャップ) / N_D(ドナーデンシティー濃度) / U_<FB>(フラットバンド-ポテンシャル) / 光応答性 / TiO_2溶射皮膜 / 添加効果
研究概要

本研究は、大気中および低気圧プラズマ溶射により、溶射条件としてプラズマ作動ガスの水素に注目し、Ti板の表面に導電性TiO_2、さらに添加物を加えたTiO_2複合酸化物皮膜電極を作成し、このような溶射皮膜の光電極特性と電極表面特性との関連を検討した。
1.溶射皮膜電極の光電流はプラズマ溶射雰囲気として減圧(100Torr、Ar)より大気、プラズマ作動ガス水素あり(10l/min)よりなしの方が大きくなるのが認められた。熱処理(400℃、90分)を行った溶射皮膜電極の光電流は水素ありとなしに拘らず、溶射のままより大きくなった。そしてTiO_2溶射粉末中にFe_2O_3酸化物の存在は溶射皮膜の光電流値を低下させ、Al_2O_3酸化物の存在は増加させるのが認められた。
2.TiO_2溶射粉末に各種金属酸化物を添加した混合粉末を用いて、大気中プラズマ溶射で作成したTiO_2複合酸化物溶射皮膜電極の光電流はプラズマ作動ガス水素ありの場合、TiO_2単独より増加し、金属のイオン半径に関係せず添加効果が大きいグル-プ(Cr_2O_3、Al_2O_3、ZrO_2及びLa_2O_3)と小さいグル-プに分類された。水素なしの場合は添加効果は認められず、逆にFe_2の添加によって光電流が減少するのが認められる。
3.各種TiO_2複合酸化物溶射皮膜を熱処理した場合、光電流は大幅に増加し、水素ありの場合、金属の酸化物の標準自由エネルギ-の減少と共に増加したのが認められ、水素なしの場合、光電流は金属の酸化物の標準自由エネルギ-に影響されず、ほぼ一定値を示すのが認められる。
4.プラズマ溶射で作成した各種溶射皮膜電極の光電流は電極表面のN_D(イオン化ドナ-密度濃度)の減少と共に、溶射条件及び熱処理に拘らず直線的に増加するのが認められる。ここで水素ありよりなしの方が、熱処理を行った場合が溶射のままの方よりN_D小さく、光電流が大きいのが認められる。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 朴景采,大森明,荒田吉明: "プラズマ溶射によるTiO_2溶射皮膜電極形成の光電極特性に関する研究 各種処理条件に従う光電極特性の検討" 日本金属学会講演概要、一般講演. 第105. 602 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朴景采,大森明,荒田吉明: "プラズマ溶射によるTiO_2溶射皮膜電極形成の光電極特性に関する研究 各種酸化物添加の影響-" 溶接学会全国講演概要. 第46. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang R. and Henager C.H.: "Arc-Plasma-Sprayed Rutile Anodes for Photoelectrolysis of Water" J.Electrochem.Soc.126. 83 (1979)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Parent L., Dodelet J.P., Ross G.G. and Terreault B.: "Plasma-Sprayed Semiconductor Electrodes:photoelectrochmical Properties of TiO_2, J.Electrochem.Soc., 132, 2590(1985)"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Salvador P.: "Subbandgap Photoresponse of n-TiO_2 Electrodes:Transient Photocurrent-time Behavior, Surface Sci., 192, 36(1987)"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Butler M.A.: "Photoelectroiysis and Physical Properties of the Semiconducting Electrode WO_3, J.Appl.Phys., 48, 1914(1977)"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Salvador P.: "Hole Diffusion Length in n-TiO_2 Single Crystals and Sintered Electrode, J.Appl.Phys., 55, 2977(1984)"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wolfgang W.Gatner: "Deplection-Layer Photoeffects in Semiconductors, Phys.Rev., 116-1, 84(1959)"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Salvador P., Gutierrez C., Campet G. and Hagenmuller P.: "Influence of Mechanical Polshing on the Photoelectrochemical Properties of SrTiO_3 Polycrystalline Anodes, J.Electrochem.Soc., 131, 550(1984)"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chang B.T., Campet G., Claverie J. and Hagenmuller P.: "Sensitization of Polycrystalline SrTiO_3 Photoanodes by Mechanical Polishing, J.Solid State Chem., 49, 247(1983)"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lindquist S.E., Finnstrom B. and Tefner: "Photoelectrochemical Prooerties of Polycrystalline TiO_2 Thin Film Electrodes on Quartz Substrates, J.Electrochem.Soc., 130, 351(1983)"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森明: 高温学会誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi