研究課題/領域番号 |
63550568
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
工業分析化学
|
研究機関 | 熊本工業大学 |
研究代表者 |
上野 景平 熊本工業大学, 工学部, 教授 (60037653)
|
研究分担者 |
志賀 匡宣 (株)同仁化学研究所, 研究部, 研究員
吉田 烈 熊本工業大学, 工学部, 助教授 (30158430)
相良 文雄 熊本工業大学, 工学部, 助教授
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 化学発光 / ポラロイドフィルム / X線フィルム / ルミノ-ル / 蛍光物質 / Oxalate ester / Phenyl-10-Methylacridinium-9-carboxylate / tetraphenylporphine-Fe-complex / Phenylー10ーMethylacridiniumー9ーcarboxylate, / tetraphenylporphineーFe complex. / 超高感度インスタントフィルム / フェナントロリン / ルミノール / Nーロチルアクリジニウムエステル / ポーフィリン鉄 / DNAプローブ |
研究概要 |
たんぱく質、またはDNA鎖を化学発光物質で標識し、化学発光を写真法で観測することにより、極微量のたんぱく質またはDNAを検出することを研究した。その結果10^<-14>moleのオ-ダ-の標識物質を検出することができた。またこの手段をDNA検出に応用した。 1.Phenyl-10-Methylacridinium-9-carboxylate(PMAC)-H_2O_2系化学発光。この基質はpH7〜12にて、カチオン界面活性剤ミセルの存在下、過酸化水素により発光する(λmax470nm)。例えば、4.86×10^<-9>M PMAC 20μlをマイクロタイタ-プレ-トに滴下しておき、これに0.03M NaOH、0.186%H_2O_2、0.1M CEDAB(Cetylethyl dimethylammonium bromide)混合溶液30μlを滴下し、発生する光はフィルタ-の真下に置いたPolaroid Type612フィルム(ISO 20,000)で写しとる。この方法で、9×10^<-14>moleのPMACが検出できた。 2.Oxalate esterー蛍光物質ーH_2O_2系化学発光。この系の特徴は蛍光物質の選択の自由度が在ることであるが、有機溶媒混合系で反応させなければならない。例えば、4.8×10^<-9>M Peryrene MIBK/acetone(2/3)溶液(H_2O_20.028%を含みpH6.00)20μlを滴下しておき、これに1.0×10^<-3>M Trichlorophenyl oxalate(MIBKーacetone溶液)20μlを滴下する。発生する光はフィルタ-の真下に置いたX線フィルム(FUJI AIF RX)に写しとる。この方法で9×10^<-14>moleのperyreneが検出できた。 3.Luminolー鉄錯体触媒ーH_2O_2系化学発光。この系では、鉄錯体触媒にtettraphenylporphine-Fe(TPP-Fe)を用い、これを標識物質とすることができる。例えば、λphage DNAをTPP-Feで標識し、これと相補的なDNA鎖0.01μlをニトロセルロズメンブランフィルタ-上で写真法で検出した。
|