• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温型燃料電池用電解質タイルの材質及び製造プロセスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550571
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関秋田大学

研究代表者

管井 幹夫 (菅井 幹夫)  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (70006667)

研究分担者 守屋 芳夫  秋山大学, 鉱山学部, 教務職員
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード高温型燃料電池 / 溶融炭酸塩燃料電池 / 電解質タイル / アルミン酸リチウム / チタン酸リチウム / ジルコン酸リチウム / 部分混合法 / 溶融炭酸塩 / 電解質担体
研究概要

高温型燃料電池用電解質タイルは、電解質としての混合炭酸塩(炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム)と、高温(約650℃)で溶融状態となる炭酸塩を保持する担体物質から成り、その形状安定性および耐久性は、担体物質の微構造と化学安定性および炭酸塩含有量によって大きく影響されることが明らかとなった。
このため、担体物質として炭酸塩と反応し難いアルミン酸リチウム、チタン酸リチウムおよびジルコン酸リチウムを選び、それぞれ合成条件を検討し、担体としての最適条件を決めた。さらに合成した担体物質に混合炭酸塩を担持させて電解質タイルとする製造プロセスについて、混合法および含浸法と両方法の特長を生かした部分混合法を検討した。
この結果、所定の混合炭酸塩の中から融点の低い炭酸リチウムの全部または一部を除き、予め混合法で多孔質焼結体を作り、これに除いた分の炭酸リチウムを含浸させる部分混合法は、担体物質の骨格形成が良好で、いずれの場合も変形の少ないタイルを作製することが出来た。
担体物質としては、一般に使用されているアルミン酸リチウムと共にチタン酸リチウムおよびジルコン酸リチウムを用い、それぞれ混合法、含浸法、部分混合法により作製した電解質タイルについて、その形状、密度、気孔率、微構造を比較し、さらに硬度、電気伝導度の測定および、燃料電池の作動温度である650℃で1000時間までの加熱試験を行った。その結果、チタン酸リチウムを担体として部分混合法で作製した電解質タイルが電池の作動条件における耐久性に優れていることから、チタン酸リチウムが従来から使用されているアルミン酸リチウムに代わり得る担体物質として期待出来ることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 菅井 幹夫: "LiAlO_2およびLi_2TiO_3を担体とした高温型燃料電池用電解質タイルの作製" 素材物性学雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugai, Mikio: "Preparation of Electrolyte Tile for Molten Carbonate Fuel Cell Using Supporter Materials of LiAlO_2 and Li_2TiO_3" Journal of The Society of Materials Engineering for Resources of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi