• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各種四チオン酸塩の合成とその酸化還元反応

研究課題

研究課題/領域番号 63550584
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関徳島大学

研究代表者

池田 早苗  徳島大学, 工業短期大学部, 教授 (20035801)

研究分担者 佐竹 弘  徳島大学, 工学部・生物工学科, 助手 (10124801)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード四チオン酸塩 / イオンクロマトグラフィ- / チオ-ル化合物 / 電流滴定
研究概要

四チオン酸イオンと種々含硫生理活性物質との酸化還元反応を紫外分光光度計を検出としたイオンクロマトグラフィ-(IC)や回転グラッシカ-ボン電極を指示電極としたボルタンメトリ-などから解析した。さらにシステインなど6種類のチオ-ル化合物をICや電流滴定法により定量する方法を確立した。また四チオン酸イオンの安定性やその定量法についても明らかにした。
1.四チオン酸塩水溶塩は中性から酸性溶液中で安定であり、滴定剤として利用できることを明らかにした。
2.四チオン酸カリウムの精度よい定量が塩酸基礎液中ヨウ素酸カリウムを滴定剤とした電流滴定法により可能であった。
3.システイン、システインエチルエステル、ペニンシラミン、アミノエタチオ-ル(シスタミン)、グルタチオン還元型及びジチオストレイト-ルとの反応は、ジスルフィド又はスルフェニルチオ硫酸イオンとチオ硫酸イオンを生成し、チオ-ル化合物の構造によって異なることがボルタンメトリ-やIC法により明らかになった。
3.四チオン酸イオンとの反応を用いることにより、上記化合物が比較的濃度の高い場合には電流滴定法やグルコン酸溶離液を用いたIC法によって、又低濃度の場合にはリン酸員素ニナトリウム-リン酸二水素ナトリウム溶離液を用いたIC法によって定量できることがわかった。又、IC法によるとジスフィドやアミノ酸の影響なく定穴できることも明らかになった。
4.タンパク質であるナボアルブミン中のチオ-ル基が四チオン酸イオントの反応を用い、IC法により定量する方法の検討を続けている。
以上の研究成果はチオ-ル化合物の特異的な酸化剤としての四チオン酸塩の有用性を高め、有害な水銀滴定法に代るタンパン質中の活性チオ-ル基の定量法としても利用できる可能性があり、無機工業化や工業分析化学の分野に広く貢献するものと考えられる。この成果は順次学会誌などに報告する予定である。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi