• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多元系ポリハライドイオンの電解生成と酸化力が精密制御された酸化剤としての応用

研究課題

研究課題/領域番号 63550596
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学・複合材料
研究機関東京工業大学

研究代表者

野中 勉  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (00016528)

研究分担者 佐藤 則雄  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (10016412)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード多元系ポリハライドイオン / 酸化剤 / 酸化力の精密制御 / 電解生成 / 選択性制御
研究概要

種々の多元系ポリハライドイオンの電解生成法を開発し、これを酸化力が精密に制御された酸化剤あるいはハロゲン化剤として有機化合物の反応に応用することの可能性の実証を主目的として、Br-Clの2元系を用いて研究を実施し下記の成果を得た。
1.Br^-とCl^-を種々の比率〔Br^-/Cl^<-〕>で含む二塩化メチレン溶液の陽極ボルタンメトリーにおいてBr_xCl〔^-〕の生成を示唆する電位-電流挙動が観察された。Br_xCl〔^<-〕>の酸化力がxとy値によって制御されうるというのが本研究の立脚点であるので、この制御が〔Br^-/Cl^-〕値の制御によって実際に可能であることを次項以下の有機化合物の酸化反応で検証した。
2.アルコール類の酸化反応では〔Br^-/Cl^-〕値の減少に伴って生成ケトンの収率が増加したが、〔Br^-/Cl^-〕>0.2では微増であったのに対し0.2>〔Br^-/Cl^-〕【gtoreq.】0では急増した。このことはBr_xCly^-の酸化力を〔Br^-/Cl^-〕値によって制御できることの例証と認められる。
3.Br^-/Cl^-による脂肪族ケトンのα-ハロゲン化ではモノハロゲン化とジハロゲン化が同時に生起するが、両者の選択性は〔Br^-/Cl^-値により微妙に制御されることが実証された。すなわち、〔Br^-/Cl^-〕3ではモノハロゲン化が高選択率(90〜95%)で生起し、1>〔Br^1Cl^-〕>0.3ではむしろジハロゲン化が優勢となり0.3>Br^-/Cl^-〕【gtoreq.】0では両者とも低減化しハロゲン化反応自体の効率が低下した。
4.I-Br、I-Clなどの2元系のポリハライドイオンの生成もボルタンメトリーにおいて示唆されたので、これらについても上記のように有機化合物の酸化反応への適用をはかり、研究の拡充を目下進めている。さらに、3元系への拡張、実用的有機合成反応への応用などが中長期的研究計画の中心課題として考慮されている。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kota FUKUI: Chemistry Letters.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu NONAKA: Chemistry Letters.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi