• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルミニウム製熱交換器の耐食性に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550602
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学・複合材料
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

日根 文男  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (50027596)

研究分担者 尾形 幸生  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (30152375)
保田 昌樹  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (30024318)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアルミニウム製熱交換器 / アルミニウム合金 / 化成皮膜 / 耐孔食性 / 無機系インヒビタ
研究概要

自動車用アルミニウム合金製熱交換器の防食を目的として、合金表面に形成する化成皮膜の生成機構とその機能について研究した。
MgSO_4+NaHCO_3混合水溶液中で化成処理したアルミニウム合金の耐孔食性を調べた結果、A1099(高純度アルミニウム)A5052(2.6%Mg)、A7072(1.15%Zn)はいづれも優れた耐食性を示した。これはMgやZNがAlと固溶して均一相を形成するためである。しかしA2017はA3003はCuAl_2や(Fe、Mn)Al_6などの金属間化合物を形成し、またBA4045は表面にSiを晶出するために均一な化成皮膜を形成せず、耐食性が向上しなかった。
次に無機系インヒビタの効果を調べたところ、Mg塩、クロム酸塩、硝酸塩は孔食を抑制することが解った。この効果は水と30%エチレングリコール水溶液(いづれも0.01MNaCl+10ppmCu^<2+>を含む)中で大差なかった。しかし耐食性の高いMg処理皮膜を形成させるためには40℃以上に維持することが必要である。Mg処理皮膜が形成されるとアルミニウム合金の自然電位が卑になり、また孔食電位が上昇するので耐孔食性が向上する。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 磯部保明 他: 防食技術. 38. 161-166 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部保明 他: 表面技術. 40. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi