• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高原子価ルテニウム錯体の合成と、アルカンの酸化反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 63550618
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

鈴木 寛修  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教授 (30106629)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードルテニウム / ヒドリド錯体 / C-H結合活性化 / ビニル錯体 / η┣D14ベンゼン錯体
研究概要

本年度は、表記の研究課題を達成するための第1段階として、金属-金属三重結合を有する二核のルテニウムテトラヒドリド錯体を合成・単離し、その反応性の検討を通じ以下に記す成果を得た。
(1)テトラヒドリド架橋構造を有する二核のルテニウム錯体の合成
ルテニウム3価錯体〔(C_5Me_5RuCl_2〕┣D22とLiAlH┣D24┫D2またはNaBH┣D24┫D2との反応により、ルテニウム原子間に三重結合を有する二核の四重架橋ヒドリド錯体〔(C┣D25┫D2Me┣D25┫D2)RuH┣D22┫D2〕┣D22┫D2を合成し、X線構造解析によりその分子構造を明かにした。
(2)エチレンのC-H結合性化
上記のルテニウムテトラヒドリド錯体とエチレンの反応では、エチレンのC-H結合の活性化切断が起こり、その結果、二核のジビニル錯体が生成する。ジビニル錯体を単離し、その構造を明らかにするとともに反応性について検討した。
(3)P-C結合の活性化
ルデニウムテトラヒドリド錯体とトリフェニルホスフィンの反応は、室温下で進行し、P-C結合の切断が起こる。その結果、架橋ホスフィド配位子を持つ二核のη^4-ベンゼン錯体が得られた。X線構造解析により、分子構造を明らかにすると同時に、反応性についても検討した。
(4)μ_3-アルキリダイン錯体の合成
ルテニウムテトラヒドリド錯体と四塩化炭素、クロロホルム、1、1、1-トリクロルエタンとの反応ではC-Cl結合の切断が起こり、比較的高収率で、μ_3-アルキリダイン錯体が得られることを見い出した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Suzuki;H.Omori;D.H.Lee;Y.Yoshida;Y.Moro-oka: Organometallics. 7. 2243-2245 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Suzuki;H.Omori;Y.Moro-oka: Organometallics. 7. 2579-2581 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H Omori;H.Suzuki;Y.Moro-oka: Organometallics.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi