• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Pd(0)触媒による炭素ー典型金属σ結合の活性化を利用するカルボニル化反応

研究課題

研究課題/領域番号 63550623
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関京都大学

研究代表者

植村 榮  京都大学, 化学研究所, 助教授 (70027069)

研究分担者 杉田 信之  京都大学, 化学研究所, 教授 (50027025)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードアルケニルボロン酸 / 芳香族ボロン酸 / カルボニル化反応 / パラジウム(O)触媒 / 含14族元素フェニル化合物 / 含15族元素フェニル化合物
研究概要

1.アルケニルボロン酸および芳香族ボロン酸をメタールまたはテトラヒドロフラン中、常圧一酸化炭素(CO)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(O)触媒の存在下反応を行うと、CーB結合に形式上COが挿入し、対応するカルボン酸とケトンが生成するというカルボニル化反応が初めて起ることを明らかにした。具体的には、メタノール溶媒中でアルケニルボロン酸からは主としてカルボン酸メチルエステルが生成し、一方、芳香族ボロン酸からは同様の条件下でメチルエステルとケトンが得られ、後者が主生成物となる場合が多かった。また、テトラヒドロフランを溶媒とした場合、多くのボロン酸から対応するケトンが高収率で得られ、カルボン酸誘導体はほとんど生成しなかった。本反応における生成物の分布が、Pd(II)存在下での反応結果(すなわちカルボン酸およびそのメチルエステルのみが生成;Pd(II)だけでの触媒反応とならない)と大きく異なることより、反応経路としてCーB結合に対するPd(O)の酸化的付加という新しい考え方を提案した。
2.14族および15族元素のフェニル化合物(Ph_4Ge、Ph_4Sn、Ph_4Pb、Ph_3As、Ph_3Sb、Ph_3Bi)をPd(PPh_3)_4触媒の存在下、メタノール溶媒中で常圧一酸化炭素と反応させたが、いづれからも予期した安息香酸メチルとベンゾフェノンは全く生成しなかった。一方、これらの有機金属化合物はPdCl_2やRhCl_3・3H_2Oの存在下では常圧一酸化炭素によりカルボニル化を受け、安息香酸やベンゾフェノンが生成することを初めて見出し、特にPh_4PbからはLi_2PdCl_4存在下でダブルカルボニル化が起こり、ベンジルが生成するという興味ある知見を得た。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Toshiyuki Ohe: Journal of Organometallic Chemistry. 344. C5-C7 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Sakae Uemura: Journal of Organometallic Chemistry.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi