• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ギ酸誘導体の接触的CH活性化を用いる増炭素反応

研究課題

研究課題/領域番号 63550642
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関京都大学

研究代表者

渡部 良久  京都大学, 工学部, 教授 (70025956)

研究分担者 辻 康之  京都大学, 工学部, 助手 (30144330)
光藤 武明  京都大学, 工学部, 助手 (90026344)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードギ酸アミド / ギ酸エステル / アルデヒド / CH活性化 / ホルミル基 / オレフィンへの付加 / ルテニウムカルボニル
研究概要

本研究の目的は、ギ酸誘導体を炭素源にして、遷移金属触媒存在下、増炭素反応を行うことにある。ギ酸アミド、エステル等のギ酸誘導体は、一酸化炭素から容易に誘導でき、いわゆるC1誘導体と考えることができる。本研究では、ルテニウムカルボニルがホルミル基のCH結合の活性化に高い触媒活性を有することを見出し、これらのホルミル基がオレフィンに効率よく付加することを明らかにした。
1.ギ酸アミド、エステルのオレフィンへの付加反応
ギ酸アミド類は、ルテニウムカルボニルを触媒に用い、過剰のオレフィン存在下反応させることにより、オレフィンに効率よく付加する。この際、一酸化炭素の加圧が不可欠である。アミド窒素上には、1つのアルキル基が必要であり、無置換のホルムアミド、二置換のN、Nージメチルホルムアミドを用いた場合、反応は全く進行しなかった。また、ギ酸エステル類も同様の反応条件下、オレフィンと反応し、対応するエステルを高収率で与えた。これらの反応においては、通常その反応性が低いと考えられる内部オレフィンが高い反応性を示した。
2.アルデヒドのオレフィンへの付加反応
ギ酸アミド、エステル類のオレフィンへの付加反応に高活性を示したルテニウムカルボニルは、アルデヒド類のオレフィンへの付加反応にもよい触媒となる。この場合にも、一酸化炭素の加圧が必要であり、アルゴン雰囲気下で反応を行うと主として、脱カルボニル化反応が進行する。アルデヒドとしては、αー水素のない芳香族アルデヒドが有効であり、αー水素を有する脂肪族アルデヒドを用いると脱カルボニル、βー水素脱離反応により、ヒドロアシル化生成物は得られなかった。
以上、本研究では、ルテニウムカルボニル錯体を用いることにより、種々のホルミル誘導体のオレフィンへの付加が可能となった。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Kondo: Journal of Organometallic Chemistry. 345. 397-403 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kondo: Tetrahedron Letters. 29. 3833-3836 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kondo: Journal of Molecular Catalysis. 50. 31-38 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] R.Takeuchi: Journal of Organic Chemistry. 54. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Watanabe: Journal of Molecular Catalysis. 50. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tsuji: Journal of the Chemical Society,Chemical Communications.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi