• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コポリエステルアミドにおけるエステルおよびアミド鎖長の設計とその液晶性

研究課題

研究課題/領域番号 63550678
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関東京農工大学

研究代表者

東 福次  東京農工大学, 工学部, 教授 (30101330)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード直接重縮合法 / コポリエステルアミド / モノマーシーケンス / ブロッツク鎖長 / 液晶ポリマー
研究概要

ジフェニルクロロホスフェート/ピリジン系縮合剤を用いて、イソフタル酸、テレフタル酸(50モル%)、メチルヒドロキノン(MeHQ)と種々のジアミンの共重合反応を行い、生成コポリマー中のマノマーシケンス、とくにエステル結合、アミド結合鎖長と熱液晶形成温度との関係を偏光顕微鏡を用いて検討した。
ジカルボン酸のりん酸活性体にMeHQとジアミンの混合物を加える際の滴下時間によってMeHQとジアミンの相対反応性を作為的に制御することによりアミドおよびエステル結合のシーケンスを変えると液晶形成温度を大きく変えることができた。また、この反応系はMeHQとジアミンを別々に反応させることが可能で、その際にMeHQの滴下時間や滴下後のエイジング時間によってエステル結合のブロック鎖長を制御することも可能で液晶形成温度を大巾に変化できることも明らかになった。オリゴエステルをジアミン鎖で連結する時ジアミンの塩基性と滴下時間等の制御によりアミド鎖の長さも変化できることを示した。
上記のような物理的な操作ではなく化学的にMeHQとジアミンの相対反応性を変化させることによって大巾に液晶形成温度が変化することを見出した。リン酸エステルやホスフィンオキシドがMeHQとコンプレックス化し、その結果、相対反応性が増大し、ジアミンとの混合物で反応させた場合にもそれらの種類と添加量によってエステル及びアミド結合鎖長さを制御することができ、液晶形成温度を任意に制御できることを見い出した。。これらの機構を核磁気共鳴やポリマーの溶解性からも検討した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Rukuji,Higashi: J.Polym.Sci.Polym.Chem.Ed.26. 3071-3076 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuji,Higashi: 繊維学協(英文).

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi