• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関東地方内陸部の産業施設について近代建築技術史を軸とする調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 63550730
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築史・建築意匠
研究機関国立科学博物館

研究代表者

清水 慶一  国立科学博物館, 理工学研究部, 研究官 (20154289)

研究分担者 堀 勇良  横浜開港資料館, 学芸員
鈴木 一義  国立科学博物館, 理工学研究部, 研究官 (70196799)
中川 徹  横浜商科大学, 教授 (70100823)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード関東地方内陸部 / 産業建造物 / 近代建築技術史 / 所在調査 / 旧新町屑糸紡績所 / 大蔵省営繕 / 妻木頼黄 / 建築生産技術史 / 機械史 / 繊維史 / 総合的現存の確認作業
研究概要

本年度は、前年度に行った関東内陸部の産業建造物の現存所在調査を継続し、明治期建設の遺構については、ほぼ大要を把握した。
この調査結果に基づき、産業建造物の調査方法を確立するための、ケ-ス・スタディとして、旧内務省勧業寮屑糸紡績所(現カネボウ食品工業新町工場:群馬県多野郡新町)を選び、一連の建造物の施工年等について、詳細な調査を行った。
また、調査時に知り得た。煙草等専売に関連する建造物について、これ等が大蔵省営繕によって設計された点に注目し、その中での代表的建築家・妻木頼黄の事蹟を調査した。
これ等から本年度は、次の様な具体的な研究実績をあげた。
1.関東地方内陸部に現存する明治期の産業建造物について、ほぼその所在状況の概要を把握し、その年代(竣工)、設計者、建造物としての特徴を明瞭にする基礎研究を了えた。
2.旧新町屑糸紡績所の調査によって、これまで確定していなかった現存建築の竣工年を明らかにした。また、この様な明治期の産業建造物の調査方法、分析方法などについての提言を行った。(この結果は『関東地方内陸部の産業施設についての近代建築技術史を軸とする調査研究ー内務省勧業寮屑糸紡績所の建築についてー』として研究報告にまとめた。
3.妻木頼黄に関しては、初期の合衆国・コ-ネル大学で受けた教育に関する事蹟を明らかにした。
以上の内、特に1.2.に関しては、現在、関東地方内陸部の明治期産業建造物の現存状況と特徴を記した報告書を作製中である。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 清水慶一: "コ-ネル大学所蔵の小島憲之・妻木頼黄に関する資料について" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 777-778 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 清水慶一,中島久男,山口義弘: "関東地方内陸部の産業施設についての近代建築技術史を軸とする調査研究ー内務省勧業寮屑糸紡績所(現カネボウ食品工業新町工場)の建築についてー" 国立科学博物館研究報告E類. 12巻. 29-46 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 清水慶一: "関東地方内陸部の産業施設についての近代建築技術史を軸とする調査報告" 私家版, (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 清水慶一: 私家版. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 清水慶一 他: 国立科学博物館研究報告 E類. 12巻. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木一義 他: 産業考古学会誌. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi