• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞融合および単離核の利用による細胞質雄性不稔の導今および維茸系統の育成

研究課題

研究課題/領域番号 63560001
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関千葉大学

研究代表者

三位 正洋  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (30093074)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードニンジン / Daucus Caroto / 不定胚 / 細胞質雄性不稔 / 非対称ー細胞融合 / サイブリッド / X線照射 / ヨ-ドアセトアシド / Daucus carota / 非対称融合 / ヨ-ドアセトアミド / X線 / Daucus Carota / 非対称細胞融合 / 細胞融合 / 雄性不稔 / 細胞質置換 / プロトプラスト / ポリエチレングリコール / 電気融合
研究概要

ニンジンを材料に,X線照射とIOA(iocloacetamide)処理を応用した細胞融合法により,1)正常稔性系統への雄性不稔細胞質の導入による雄性不稔化個体の作出,2)細胞質雄性不稔系統への正常稔性細胞質の導入による可稔化個体の作出,さらに3)雄性不稔系ニンジンへのセルケ-細胞質の導入による異属間サイブリックの作出,を目的に引き続き基礎研究を行った。
コロニ-形成阻害の結果をもとに,細胞質提供側に60KRのX線照射を,細胞質受客側に10mMのIOA処理を行ってPEGによる細胞融合を行った結果、いずれの組合せにおいても,得られたコロニ-から不定胚を経て植物体が再生した。しかし、目的とした雄性不稔形質に関しての変化は、いずれの組合せにおいても見い出すことができなかった。この実験で適用した60KRのX線や10mMのIOA処理したプロトプラストをそれぞれ小単独で融合した若干のコロニ-形成が認められるため,本実験で得られた不定胚や植物体は,多分このような片親同士の融合産物に由来したものと思われた。このような問題を回壁するため,片親同士の融合産生が分裂できない70KRと15mMで処理したプロトプラストを融合した結果,現在不定胚が得られている。今後これらの不定胚から物定胚から植物体を再生し,細胞内置換の有無を調査する予定である。
ナンジンの培養細胞から核の単離を試みたが,胚形成能の高い細胞は単離が困難で,胚形成能を失った液胞化した左細胞のみで単離核を得ることができた。分化能を持たない核を用いた場合,植物体再生に困難が予想されるため,今後は分化能の高い細胞で引続き単離条件を検討する必要がある。

報告書

(4件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2023-01-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi