• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

稲属の作物進化学的及び品種生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63560015
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 作物
研究機関鹿児島大学

研究代表者

片山 忠夫  鹿児島大学, 農学部, 教授 (10041617)

研究分担者 中釜 明紀  鹿児島大学, 農学部, 助手 (40041660)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード稲属 / 品種生態 / 体内成分 / 細胞間隙 / 開花習性 / 出葉周期
研究概要

本研究は、多くの稲作地帯及び稲属植物の分布地域から現地調査で得た材料を用いて稲属が示す幾つかの基本的農業形質をそれぞれの形質が種間・系統間・地域間・生態条件間によって示される変異を調査し、品種群分化の過程を明らかにすることによって将来の世界的稲作の進歩に対する展望を検討したものである。
(1)胚乳澱粉内のアミロ-ズ含量は12.4%から29.1%(平均24.1%)の変異幅を示し、全系統は極低含量から高含量までの4型に分類され、種間、地域間に大きな差が見い出された。 種子貯蔵蛋白質も同じ傾向がある。
(2)水文環境適応性に最も関係の深い細胞間隙の発達経過・傾向をみると、全般的に根は40%から70%、葉は5%から52%の変異幅がみられた。また水田作・陸稲作の間で、優れた環境への速い反応が確認された。
(3)出穂習性について分析した結果、現在の稲作慣行に適合した反応のほか低緯度地方に強い感光性を示す系統がある点、感光性の強・中・弱の系統が混作されている点など、新しい稲作地域の材料には、感光性の強弱やその程度において多くの疑問点が見出され、今後の育種や品種選択上、極めて重要な知見を得た。
(4)出葉周期については花芽形成期以降に重点を置いて解析した。短日条件挿入に感応して出葉周期が変化する傾向で捉えてみると、種間の系列、すなわち、一年生から多年生へ、において出葉周期鈍化の傾向が明確に早く成ること、アフリカイネやその近縁間にこの傾向がないことなど、多くの事実が確かめられた。
(5)いずれの形質においても、種間、系統群間、品種間、地域間に大きな変異性が確認された。なお、得られた知見は、それぞれの原産地の地理的及び生態的条件との適合性との間で検討することによって、現在の稲作慣行の適応性と栽培様式の検討が不充分な地域における問題点が浮き彫りにされた。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 片山 忠夫: "稲属の感光性の研究 XVI" 日本作物学会紀事. 58別2. 239-240 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山 忠夫: "稲属の感光性の研究 XVII" 日本作物学会紀事. 59別2. 161-162 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.SATOH,R.X.ROLAND and T.C.KATAYAMA: "On amylose content of cultivated rice collected in Madagascar,1988" Kagoshima University Research Center for the South Pacific,Occasional Papers. 18. 83-91 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.SATOH,H.M.CHIN´ANG´A,D.ILAILA and T.C.KATAYAMA: "On amylose content of cultivated rice collected in Tanzania,1988" Kagoshima University Research Center for the South Pacific,Occasional Papers. 18. 92-100 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山 忠夫: "花芽分化の生理と生態 松尾孝嶺網:稲学大成第2巻生理編 分担執筆:29ー48" 農山漁村文化協会,東京, 970 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadac C. KATAYAMA: "Photoperiodism in the genus Oryza XVI" Japanese Journal of Crop Science. 58, Extra 2. 239-240 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadao C. KATAYAMA: "Photoperiodism in the genus Oryza XVII" Japanese Journal of Crop Science. 59, Extra 2. 161-162 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikaru SATOH, R. Xavier ROLAND and Tadao C. KATAYAMA: "On amylose content of cultivated rice collected in Madagascar, 1988" Kagoshima University Research Center for the South Pacific, Occasional Papers. 18. 83-91 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikaru SATOH, H. M. CHING'ANG'A, D. ILAILA and Tadao C. KATAYAMA: "On amylose content of cultivated rice collected in Tanzania, 1988" Kagoshima University Research Center for the South Pacific, Occasional Papers. 18. 92-100 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadao C. KATAYAMA: "Physiology and ecology of flower differentiations in rice" Rice (Edited by T. MATSUO). Nobunkyo, Tokyo. 2 : 29-48 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山 忠夫: "稲属の感光性の研究" 日本作物学会紀事. 59別2. 161-162 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 片山 忠夫: "花芽分化の生理と生態 松尾孝嶺編:稲学大成第2巻 生理編 分担執筆:29ー48" 農山漁村文化協会東京, 970 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 片山忠夫: "稲属の感光性の研究 XVI" 日本作物学会紀事. 58別2. 239-240 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi