• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カキ果実の成熟と渋味の減少との関連性について

研究課題

研究課題/領域番号 63560026
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関京都大学

研究代表者

米森 敬三  京都大学, 農学部, 助教授 (10111949)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードカキ / 成熟 / ホルモン / タンニン
研究概要

カキ果実は典型的なクライマクテリック型の成熟を示す果実に比べると、生育後期の呼吸活性が低く、エチレン生成も非常に少ない。このため、カキ果実の成熟にエチレンがどの程度関与しているのかは明らかでなく、成熟過程での果実内の生理的変化も不明瞭である。そこで本研究はこれらの点を明らかにする目的で行った。1.カキ果実の成熟とエチレンとの関係を調査したところ、カキ果実の成熟過程とエチレン発生との密接な関係を認めることはできなかった。また、外生的に与えたエチレンに対しては、第3期の果実においてのみ成熟促進効果を認めた。2.エチレン以外でカキ果実の成熟に関する可能性のある要因として、ABAとジベレリンの植物ホルモン、及び果実内のタンパク組成の変化を想定し、それぞれの成熟に伴なう動態を調査した。第3期にはいると、ABA含量は増加する傾向を示し、ジベレリンの活性は低下した、特にジベレリンの活性低下は顕著であり、これらのホルモンが成熟に向かう果実内の代謝変化を引きおこす要因としての可能性が示唆された。さらに、果実内のタンパク組成も第2期から第3期への移行期に著しく変化することが確かめられ、とくに成熟が進むにつれて顕著に増加する特定のタンパク成分が確認された。3.ヘタ片除去処理や温度処理により果実の成熟様相を変化させた場合、その変化がどのような機作によってもたらされているかを調査することで、成熟に関与する要因を明確にしようとした。その結果、ヘタ片除去によって果実の肥大・成熟を抑制したところ、果実中のショ糖の加水分解が阻害されていることが明らかとなり、成熟開始とショ糖の加水分解に関与する酸素との関連性が示唆された。以上の結果により、カキ果実でも第3期にはいると成熟に伴なう種々の生理的変化をおこしていることが明らかとなり、エチレン以外の要因の重要性も確認された。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 米森敬三・平野健・杉浦明: "ヘタ片除去がカキ果実の発育ならびに糖組成に及ぼす影響" 園芸学会雑誌. 第59巻 (別1). (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yonemori, K., K. Hirano, and A. Sugiura: "Effect of calyx-lobe removal on the growth and sugar composition of persimmon fruit." Jour. Japan. Soc. Hort. Sci. 59 (suppl.1). 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米森敬三,平野健,杉浦明: "ヘタ片除去がカキ果実の発育ならびに糖組成に及ぼす影響" 園芸学会雑誌. 第59巻(別1). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi