研究課題/領域番号 |
63560032
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
園芸・造園学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
有隅 健一 鹿児島大学, 農学部, 教授 (40035100)
|
研究分担者 |
坂田 祐介 鹿児島大学, 農学部, 助教授 (70041671)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1990年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1989年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 育種 / 耐暑性 / 新花色 / シャクナゲ / ツツジ / 亜属間交配 / アントシアニン / フラボノ-ル / 交配不和合性 / 不稔性 / 耐暑性ツツジ |
研究概要 |
有鱗片シャクナゲはその樹姿がサツキなどの常緑性ツツジに酷以し、かつ極めて優れたブル-の花色をもつものがあるが、残念ながら耐暑性に欠ける。またこの有鱗片種には、種間に交配不和合性や雑種後代の不稔性が可なり広く介在する。そこで原種及び品種26点について、総当り的交配を行い、結〓率、種子数、種子の発芽率等に母本自体の耐暑性や観賞性も加味した検討を加え、2原種・7品種を有望な育種素材として選出するとともに、これらを中心に重点的な交配を行った。また極く低率ではあるが、高い耐暑性をもつ藤色花の常緑性ツツジ、マルバサツキとの間の交配に成功した。次に花色の青色化の機構を解明するためHPLCによる色素の分析を行い、アントシアニンの水酸化とメチル化、フラボノ-ルの総量とメチル化及びコピグメント化の5要因が重要な役割を果たしていることを明らかにし、育種素材とその組合わせ方に大きな手がかりをえた。またこの研究過程で一部赤色系品種に未知の黄色々素の存在を認め、本属全体の再検討の必要性を指摘した。 一方黄色系には落葉性ツツジ、次いで有鱗片種に強烈な黄色の花色がある。そこでこれらを中心に無鱗片種及び常緑ツツジを加え、黄色を狙った亜属間及び亜属内遠縁交配を行った。亜属間交配は総じて因難で、正逆交配や母本の如何によってその結果が異なった。そのうち種子がえられたのは6組合わせであったが、発芽したのは無鱗片種×落葉性ツツジ、有鱗片種×無鱗片種(正逆両方向)の3つの場合であった。一方亜属内では最も有望な有鱗片種相互の交配を中心に行ったが、母本自体に高い不稔性を示すものが多いことから倍数性育種の必要性を示すとともに、若干の有望な組合わせを選出した。この他無鱗片種実生約45,000個体の耐暑性を検討し、適切な素材の選択と交配の積み重ね、更に後代実生の厳選によって、耐暑性の賦与・強化が可能なことを示した。
|