• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショウガ(Zingiber officinale Roscoe)の育種学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63560035
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関琉球大学

研究代表者

安谷屋 信一  琉球大学, 農学部, 助手 (20128466)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードショウガ / 細胞遺伝 / 組織培養 / 4倍体作出 / 不稔性 / 同質4倍体 / 培数体
研究概要

本研究の目的は、1)ショウガ(Zingiber officinale Roscoe)の不稔性の原因解明、2)収集系統における稔系統の探索、3)4倍性ショウガにおける稔性向上に期待し、in vitroにおける4倍性ショウガの作出条件を検討することにある。
核型は、日本、中国、オーストラリア、ペルーおよび東南アジア諸国から収集した18系統を用いて分析した。分析した系統は、すべて2n=22の染色体数を有していた。しかし、最長の染色体から4番目の染色体には、形態上相同と思われるものはなく、なんらかの染色体構造変化の存在が示唆された。花粉母細胞の減数分裂は、‘三州'を用いて観察した。第1分裂中期のほとんどの細胞は、11の正常な2価染色体で対合し、残りは10II+2Iおよび9II+4Iの対合型であった。しかし、第1および第2分裂後期には、染色体橋および染色体断片が頻繁に観察された。
これらの観察結果からは、ショウガの不稔性が主として染色体の構造変化によって誘起され、少なくとも‘三州'の場合は、染色体逆位によって不稔となっていることが示唆された。
調査した18系統の花粉稔性は、0.9%-21.4%に変異した。花粉発芽性は、1%寒天、8%ショ糖および100ppmホウ酸を含む培地上に、花粉を30℃条件下で24時間置床し調査した。調査系統の花粉発芽性は、いずれも著しく低かった(0%-0.2%)が、発芽した花粉の花粉管伸長は正常であった。
次に、in vitroにおける4倍体作出を目的に、茎頂外植体の形態形成について調査した。外植体(葉原基2〜3枚を含む)は、偽茎から摘出した。培養体のmain shootsの生長は、MS基本培地(3%ショ糖を含む)に、2ppm BAおよび0.05ppm NAAの添加で最も良好であった。したがって、外植体のコルヒチン処理(0.2%)は、2ppm BAおよび0.05ppm NAAを含む固形または液体培地に0.2%コルヒチンを添加して行なった。4倍体は、液体培地で処理し、液体培地で育成した植物体よりも、固形培地で処理し、固形培地で育成した植物体から多くえられた。処理期間は、いずれの培地形態においても、8日間が最も効果的であった。
育成した4倍性ショウガは、2倍体に比較すると、草丈高く、分げつ数は少なくなり、根茎は大型化して、晩生化した。そのため4倍性ショウガは、冬期に抽台し開花したので、花粉稔性および花粉発芽性は調査できなかった。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shinichi Adaniya.: "In vitro production of tetraploid ginger." J. Jap. Soc. Hort. Sci. (in press).(1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安谷屋信一: "In vitroにおけるショウガの4倍体作出" 園芸学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 安谷屋信一: "ショウガの不稔性および花粉稔性と花粉発芽性に関する種内変異" 園芸学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi