• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

球根切花栽培における新作型の開発ーチュ-リップ、スイセン、ユリ類の抑制栽培

研究課題

研究課題/領域番号 63560036
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

今西 英雄  大阪府立大学, 農学部, 教授 (20081549)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード作型 / チュ-リップ / ニホンスイセン / スカシユリ / 抑制栽培 / 凍結貯蔵 / 長期貯蔵 / 秋季開花 / 球根切花 / チューリップ / スイセン / -2℃貯蔵 / 切花品質
研究概要

チュ-リップでは、前年の秋に箱植えし、15℃で3週間発根させた後、1℃で2週間予冷し、-2℃湿潤で長期貯蔵してきたりん茎を10〜11月に取り出して、温室で抑制栽培すると、高い開花率で、比較的品質の良い切花が得られた。栽培温度を15〜25℃で変えてみたところ、温度が低いほど切花品質が良くなった。一方、-2℃で長期乾燥貯蔵したりん茎を用いた場合は、15℃で栽培すると高率で、比較的良品質の切花が得られたが、温室の栽培では低い開花率しか得られず、-2℃乾燥貯蔵前の予冷条件、貯蔵後の栽培条件についてさらに検討を必要とした。また湿潤、乾燥長期貯蔵のいずれでも、品種により低い開花率しか得られないものがあり、この抑制栽培に適した品種を選択する必要性も認められた。
ニホンスイセンの抑制栽培を行うには、花芽分化前の7月上旬から5〜10℃に移して乾燥貯蔵してきたりん茎を取り出し、30℃3週間、次いで25℃に12週間おいて好適条件下で花芽の分化発達を促した後、25℃以下の温度で栽培すれば良いことが分かった。しかし、掘り上げ前に花芽の分化が始まるラッパスイセンでは、この方法がとれず、また花芽分化後のりん茎を低温で長期貯蔵できず、開花を抑制することは出来なかった。
スカシユリの抑制栽培のためには、品種による花芽分化時期の早晩に関わらず、秋にりん茎を入手後、速やかに1℃湿潤で4〜8週間予冷した後、-2〜-4℃に移して湿潤貯蔵すれば良いことが分かった。-4℃貯蔵球は-2℃貯蔵のものに比べ、切花品質は若干良くなったが、発芽がやや遅れるため、9月下旬の植え付けでは栽培温度の低下時期と重なり、開花が著しく遅れるのが問題であった。真夏の高温時の植え付けは、開花率の低下、切花品質の著しい低下がみられるため、避けねばならないことも分かった。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 小池安比古・今西英雄: "スカシユリ系交雑品種における抑制栽培のためのりん茎貯蔵法" 園芸学会雑誌別冊. 59(別1). 508-509 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike, Y. and H. Imanishi: "Long-term storage of bulbs to retard the flowering time in Asiatic hybrid lilies." Jour. Japan. Soc. Hort. Sci., 59 (Suppl. 1), 508-509 (1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池安比古,今西英雄: "スカシユリ系交雑品種における抑制栽培のためのりん茎貯蔵法" 園芸学会雑誌別冊. 59(1). 508-509 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi