• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蚕の硬化病菌のプロトプラスト融合とその遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 63560055
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 蚕糸学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

清水 進  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (20187454)

研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード硬化病菌 / プロトプラスト / プロトプラスト融合 / 保存プロトプラスト / パルスフィ-ルド電気泳動 / 染色体数 / ゲノムサイズ / パルスフィルド電気泳動 / 核型 / 融合 / 遺伝学的解析
研究概要

蚕の硬化病菌のプロトプラストの分離再生復帰および融合とパルスフィ-ド電気泳動による染色体DNAの分離法について検討した。蚕の硬化病菌をLーbroth液体培地で培養することにより若い菌糸を大量に得ることができた。プロトプラストの分離に用いる酵素はZymolyaseがどの菌においてもある程度有効であった。また,2ーメルカプトエタノ-ルによる前処理は全硬化病菌において効果が認められた。つぎに,赤きょう病菌についてプロトプラストの分離,復帰および融合について詳細に検討を加えた。本菌の分離にはZymolyaseとDriseraseが効果があり,それに用いる浸透圧調製剤はプロトプラスト分離時には0.7Mkcl,再生復帰時には0.7Mグルコ-スが最適であることが判明した。同条件下においてポリエチレングレコ-ル(PEG)法でプロトプラスト融合を試みた結果,PEG濃度40%,CaCl_2濃度10mMで15%の高い融合率をえた。融合株の14.0%がヘテロ2倍体であり,残りは組み換え体であると考えられた。ところで、プロトプラストは細胞融合あるいは形質転換に用いられるがその保存法に関する研究はほとんどない。そこで,プロトプラストをグリセロ-ル存在下で-80℃に保存した結果,プロトプラストの生存率は48日後で約60%であり,融合率の低下は認められなかった。したがって,プロトプラストの保存が可能になり,よりたやすくプロトプラストを用いる実験ができるようになった。
プロトプラストを寒天内で作製し,そこより染色体DNAを抽出し,パルスフィ-ルド電気泳動像より赤きょう病菌の染色体数の推定を行った。その結果,2Mbpー9Mbpの範囲で6本のバンドに分離し,赤きょう病菌の染色体数は6本以上で全ゲノムの長さは30Mbp以上と推定された。同様に黒きょう病菌を調べた結果,7本以上の染色体と32Mbp以上の全長が推定された。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 清水 進: "昆虫病原性糸状菌Paecilomyces fumosoroseusのプロトプラストの分離と復帰" 日本応用動物昆虫学会誌. 33. 47-50 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 進: "昆虫病原性糸状菌Paecilomyces fumosoroseusのプロトプラスト融合" 日本応用動物昆虫学会誌. 33. 92-94 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shimizu: "Cryopreservation of protoplasts of an entomogenous fungus,Paecilomyces fumosoroseus" Journal of Invertebrate Pathology. 56. 283-285 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shimizu: "Separation of chromosomal DNA molecules from Paecilomyces fumosoroseus by pulsed field electrophoresis" Journal of Invertebrate Pathology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Shimizu: "Isolation and reversion of protoplast from an entomopathogenic fungus, Paecilomyces fumosoroseus" Jpn. J. Appl. Ent. Zool. 33. 47-50 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Shimizu: "Protoplast fusion of an entomopathogenic fungus, Paecilomyces fumosoroseus" Jpn. J. Appl. Ent. Zool. 33. 92-94 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Shimizu: "Cryopreservation of protoplast of an entomogenous fungus, Paecilomyces fumosoroseus" J. Invertebr. Pathol.56. 283-285 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Shimizu: "Separation of chromosomal DNA molecules from paecilomyces fumosoroseus by pulsedfield electrophoresis" J. Invertebr. Pathol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shimizu: "Cryopreservation of protoplasts of an entomogenous fungus,Paecilomyces fumosoroseus" Journal of Invertebrate Patholgy. 56. 283-285 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shimizu: "Separation of chromosomal DNA molecules from Paecilomyces fumosoroseus by pulsed field electrophoresis" Journal of Invertebrate Pathology.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Susumu Shimizu: "Cryopreservation of protoplasts of an entomo genous fungus,Paecilomyes fumosoroseus" Journal of Invertebrate Pathology.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi