• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

必須脂肪酸代謝におけるγ-リノレン酸の生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 63560076
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学・栄養化学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

五十嵐 脩  お茶の水女子大学, 生活環境研究センター, 教授 (40017231)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードγ-リノレン酸 / エイユサペントエン酸 / アラキドン酸 / 必須脂肪酸 / 初代培養肝細胞 / HepG2 / ジホモ-γ-リノレン酸 / 必須脂肪酸代謝
研究概要

ラットの初代培養肝細胞とHep G2細胞の両培養細胞系を用いて、γ-11、レン酸(n-6、c18:3)の代謝に及ぼすアラキドン酸(n-6、C20:4)、EPA(n-3、C20:5)、DHA(n-3、C22:6)などの影響を検討した。また、これらの脂肪酸を予じめ細胞内に取り込ませた時の必須脂肪酸代謝への影響につていも検討を加えた。その結果、ラットの肝細胞とヒト肝ガン由来のHep G2細胞ではn-6、n-3両系列の必須脂肪酸の代謝において大きな違いがあることが明らかにされた。まず、第1にn-3系列ではラット初代培養肝細胞ではα-リノレン酸とC18:4の間の不飽和化反応が進行しないのに対し、HepG2ではC20:4とC20:5の間の不飽和化反応がほとんど進行しないことが明らかになった。同様にn-6系列ではラット初代培養肝細胞ジリキ-ル酸とγ-リノレン酸の間、HeP G2ではC20:3とC20:4の間の反応がほとんど進行しないという特色をもつことを明らかにした。この結果は、従来の研究でラットの結果をヒトに応用する場合代謝上大きな違いがあるという視点で再検討が必要なことを意味する。次に、n-6系列とn-3系列の相互作用ではγ-リノレン酸の取り込み、代謝に対し、EPA、DHAが阻害作用を示すこと、同じ系列のアラキドン酸に阻害結果を示した。このことはn-3、n-6両系列の脂肪酸の代謝で互いにn-3、n-6系列の脂肪酸に拮抗作用を示すことを意味するものである。
また、アラキドン酸、EPA、DHAを両細胞にとりこませると、その取り込み量に応じて、細胞内濃度を一定に保つように代謝され、アラキドン酸とDHAではレトロコンバ-ジョンが、EPAではより進んだ代謝物に代謝された。アラキドン酸ではこの濃度低下作用が大きく、一定の細胞内濃度を保つように代謝が調節されているようである。以上の如く、γ-リノレン酸の生理作用の一端を明らかにすることが出来たと考えられる。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Fujiyama-Fujiwara,C.Ohmori,O.Igarashi: "Metobolism of γ-liuolemie acid in primary cultures of not hepatocytes and in Hep G2 colls" J.NnN.Sci.Vitamivol. 35. 597-611 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fujiyama-Fujiwara,R.Umeda,O Igarashi: "Epfeot of n-3 and n-6 series fatty acids in γ-linolomic acid metabolism in ret hepatocytes and Hep G2 cells" J.NnN.Sci.Vitamivol.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishikawa;Y.Fujiyama;O.Igarashi他: Atherosclerosis. 75. 95-104 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fujiyama;C.Dhmori;O.Igarashi: Lipids.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi