• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵母ペルオキシソーム蛋白質の局在化信号の解析

研究課題

研究課題/領域番号 63560108
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・発酵学
研究機関広島大学

研究代表者

上領 達之  広島大学, 総合科学部, 助教授 (50025649)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードペルオキシソーム / 蛋白質の細胞内輸送 / 局在化信号
研究概要

これまでの研究で不完全酵母Candida tropicalisのペルオキシソーム系遺伝子POX2(アルシCoA酸化酵素のサブユニットPXP-2の遺伝子)およびPOX4(同じくPXP-4の遺伝子)を類縁酵母Candida maltosaに導入すれば、これらの遺伝子が正しく発現し、外から加えたプロテアーゼに対する抵抗性でみるかぎり、正しく宿主のペルオキシソーム内部へ輸送されていることが示された。そこで、POX4をPXP-4のN末端側1/3(ペプチドN)とC末端側2/3(ペプチドC)をコードする部分とに切断し、それぞれ宿主の中で発現できるような短縮型遺伝子を作製して宿主細胞を形質転換した。その結果ペプチドNは僅にしか輸送されなかったがペプチドCはPXP-4と同程度多量に輸送された。これはPXP-4の主要な局在化信号が分子の中央からC末端の部分に存在し、N末端側部分にも微弱ながら局在化信号の機能を果し得る構造が存在していることを示すものである。
PXP-4のC末端側にある主要な局在化信号を更に明らかにするために、ペプチドCのさまざまな部分を欠失させた4種類のポリペプチドに対応する遺伝子を作製して同様な実験を行った。その結果最もC末端に対応するポリペプチドは全く輸送されず、また残りの3種類のいずれも僅かにしか輸送されず、ペプチドCと同程度の局在化能力をもつものは存在しなかった。これは主要な局在化信号がPXP-4分子の中央部にあり、しかも分散した複数の部分から構成されるか、または特別な立体構造をとることが必要であることを示すものである。ペプチドCの中央部を欠くポリペプチドを含むペルオキシソームでは宿主のアシルCoA酸化酵素群の輸送が著しく阻害され、他方カタラーゼの輸送は殆ど影響を受けていなかった。これはペルオキシソームの表面に少なくとも2種類の局在化機構(リセプター)が存在することを示すものである。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Kamiryo.: Agric. Biol. Chem.53. 179-186 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H. Tan.: Gene.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 上領達之: "酵母のバイオテクノロジー Candida tropicalisのペルオキシソームとその遺伝子群" 学会出版センター, 83-92 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi