研究課題/領域番号 |
63560178
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高橋 豊美 北海道大学, 水産学部, 助教授 (40002349)
|
研究分担者 |
中谷 敏邦 北海道大学, 水産学部, 助手 (80188979)
前田 辰昭 北海道大学, 水産学部, 教授 (00001595)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1990年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | アカガレイ / 噴火湾 / 分布と回遊 / 生活年周期 / 食性 / 卵・稚仔 / 競合 / 餌生物環境 / 噴水湾 / 水温 / 年令 / 成長 / 年級群 / 卵と仔稚魚 / 海泥 / 年級変動 / 卵の分布 |
研究概要 |
本研究による主な成果は次の通りである。 1.成魚群の分布・回遊に関与する内部要因として、生活期を産卵期(12〜5月;盛期1〜3月)、摂餌盛期(5〜6月)および摂餌緩慢期(7〜11月)の3期に区分した。アカガレイは産卵期には沿岸域へ移動するが、それ以外の時期は湾内最深域(80m以深)を中心に分布する。湾内深部の底層は黒潮起源の冬季噴火湾水が残存するため周年低温状態が維持され、このような海洋構造が2〜7℃が適温とみられる寒海性種のアカガレイが繁殖できる重要な要因となっている。アカガレイはメガロベントスを主食するが、魚類やプランクトンも摂食する広食性種である。当海域に分布するアカガレイには食物をめぐる他魚種との強い競合関係はなく、餌生物環境に対応した摂食行動をとる。また、アカガレイは成長に伴って食性を変化させるが、食性の転換により同種内で環境中の餌生物資源を分配できることも、本種が湾内底生魚類群集で優占的地位を維持する基盤の一つになっている。 2.アカガレイ卵は12〜4月に採集され、1〜3月に高密度分布を示した。卵の発生段階別分布から、主産卵場は噴火湾奥部から南部に至る沿岸域と推定された。卵は反時計回りの環流に輸送されながら発育を進め、その多くは湾内南部から湾口部南側付近で孵化する。噴火湾東方の湾外で産出された卵は親潮系水によって湾内に輸送され、また、湾内産出卵の一部が湾口部南側を経て湾外に流出しているが、その量はともに少ない。初期減耗が最も大きいとされる浮遊仔魚の主餌料の橈脚類ノ-プリウスの密度は、親潮系水が流入する2〜3月に急増している。このことは、2〜3月の湾内が浮遊仔魚の生残に有利な餌料環境を形成していることを示唆している。ただし、本研究では生残率と餌料密度との関係や捕食圧などは含まれておらず、これらは今後の課題として残される。
|