研究課題/領域番号 |
63560195
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
清原 貞夫 鹿児島大学, 教養部, 助教授 (50117496)
|
研究分担者 |
鬼頭 純三 名古屋大学, 医学部, 助教授 (60022802)
山下 智 鹿児島大学, 教養部, 教授 (30041784)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 味覚 / 味蕾 / 味覚神経 / 第一次味覚中枢 / 魚 / 顔面葉 |
研究概要 |
1)ゴンズイ、コイ、トラフグ、ヒラメ、マダイの様々な発生段階の組織標本を作り、味蕾の出現時期と部位を調べた。出現時期はコイでふ化後1日、ゴンズイで5日、トラフグで10日、ヒラメで12日であった。コイとゴンズイでは口唇部と口腔内の両方で味蕾が最初にみられたのに対し、他の魚種では口腔内に限られた。 2)ゴンズイの触鬚で味蕾の形成過程を電顕で追跡した。味蕾の分化は触鬚の先端部分で始まり、ふ化後2日で既にみられる。この時は表皮の下で10数個の細胞が集り、球形を呈する。4日目になると核上部の細胞質が表層に伸びる。5日で神経線維が味蕾の中に入り味孔が開口して味蕾として完成する。20日で成魚の味蕾に匹敵する細胞数をもつ味蕾がみられた。 ゴンズイとコイで顔面葉の形成過程を追跡した。ゴンズイでは触鬚に対応した4つの小葉が顔面葉後方より前方に真っ直ぐ伸長していくことが判明した。また、この伸長は成魚になっても続くことが分かった。コイの顔面葉は個体発生初期には左右分れて存在し、その後左右がゆ合していくことがわかった。 この研究により魚類の顔面葉の分化の道筋が判明した。最も原始的味覚中枢は左右一対の感覚柱として存在し、その前方が顔面葉に相当する。ここより前方に触鬚小葉を、外背側前方に胴体小葉を発達させたのがナマズ型の顔面葉である。小葉の数と長さは魚がもつ触鬚の数と長さに直接関係する。コイ型の顔面葉はナマズ型の顔面葉を内側に回転させて左右をゆ合させて形成される。ナマズ型の顔面葉は触鬚が著しく拡大される。一方コイでは口唇と口腔内上皮が拡大されるのが特徴である。
|