• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚介類筋肉における遊離Lーヒスチジン関連化合物の生理的機能

研究課題

研究課題/領域番号 63560209
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関共立女子大学

研究代表者

阿部 宏喜  共立女子大学, 家政学部, 助教授 (80086727)

研究分担者 大間々 砂智子  共立女子大学, 家政学部, 助手 (20118863)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードヒスチジン / カルノシン / バレニン / アンセリン / 魚類筋肉 / 緩衝能 / HPLC
研究概要

数種魚類筋肉中に多量に存在するLーヒスチジン(His)あるいはHis関連ジペプチドのカルノシン(Car)、アンセリン(Ans)およびバレニン(Bal)の筋肉緩衝物質としての役割について検討した。
1.市販の標品を用いて無機リン酸およびHis関連化合物12種のpH6ー8における緩衝能を測定し、2ー40℃の範囲でこれらの緩衝能の温度依存性を検討した。無機リン酸、Car、Ansの緩衝能は極めて高く、その温度依存性は僅かであったが、HisおよびBalの緩衝能は低く、温度依存性も大であった。一方、Ala・HisやSer・Hisの緩衝能は、Ansと同じであり、必ずしもHis関連化合物が緩衝物質として最適ではないと結論された。
2.筋肉緩衝能はHisとAns含量の高いカツオ白筋で最も高く、Balの多いコイワシクジラ骨格筋がこれに次いで高かった。これらの緩衝能は20℃以上で大きく低下し温度依存性が大であった。その他の魚類筋肉では緩衝能も低く、温度依存性は小さかった。筋肉緩衝能にはこれまで温度依存性はないとされていたが、筋肉によってはあることがわかった。
3.筋肉緩衝能への筋原線維タンパク質の寄与は10%前後であり、筋形質タンパク質の寄与は10ー24%であった。筋肉緩衝能の48ー96%はエキス画分により、筋肉により差があった。エキス画分の緩衝能の70%以上はHis関連化合物とリン酸によることが判明した、リン酸の緩衝能は種によらず一定であったが、His関連化合物の寄与はカツオ白筋およびクジラではエキス画分の緩衝能の60%前後と高かった。
4.微量のHis関連化合物の分布を調べたところ、13種の淡水魚筋肉にはいずれのジペプチドも微量ながら検出された。一方、エビおよび貝類8種でも同様であった。したがって、今後は緩衝能物質としての機能のみならず、これら微量のジペプチドの生理的機能の解明が必要と考えられる。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Hiroki Abe,Sachiko Ohmama,and Emiko Ohkuma: "Effect of Temperature on the Buffering Capacities of Histidine-Related Compounds in Fish Skeletal Muscle" Comparative Biochemistry and Physiology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki Abe,Sachiko Ohmama,and Emiko Ohkuma: "Contribution of Histidine-Related Compounds to Buffering Capacity of Fish Skeletal Muscle" Comparative Biochemistry and Physiology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki Abe: "Occurrence of Trace Amounts of Histidine-Related Dipeptides in Animal Muscle" Nippon Suisan Gakkaishi.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Abe, S.Ohmama, and E.Ohkuma: "Effect of temperature on the buffering capacities of histidine-related compounds in fish skeletal muscle" Comp. Biochem. Physiol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Abe, S.Ohmama, and E.Ohkuma: "Contribution of histidine-related compounds to buffering capacity of fish skeletal muscle" Comp. Biochem. Physiol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Abe: "Occurrence of trace amounts of histidinerelated dipeptides in animal muscle" Nippon Suisan Gakkaishi.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki Abe,Sachiko Ohmama,and Emiko Ohkuma: "Effect of Temperature on the Buffering Capacities of Histidine-Related Compounds in Fish Skeletal Muscle" Comparative Biochemistry and Physiology.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroki Abe,Sachiko Ohmama,and Emiko Ohkuma: "Contribution of Histidine-Related Compounds to Buffering Capacity of Fish Skeletal Muscle" Comparative Biochemistry and Physiology.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroki Abe: "Occurrence of Trace Amaounts of Histidine-Related Dipeptides in Animal Muscle" Nippon Suisan Gakkaishi.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroki ABE: Comparative Biochemistry and Physiology.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi