研究課題/領域番号 |
63560221
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
佐藤 晃三 岩手大学, 農学部, 教授 (20003741)
|
研究分担者 |
倉島 栄一 岩手大学, 農学部, 助手 (30178082)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 融雪流出 / 融雪モデル / 積雪 / 熱収支 |
研究概要 |
融雪流出解析では一般に気温を指標とした融雪量算定の経験式が広く用いられている。しかしこの方法は簡便ではあるが、算定式中の係数が適用する場所によって、また同一場所でも年、時期によって変化すること、さらに気象条件によってはこの算定式が適用できないことが指摘されている。 一方積雪の熱収支を扱った研究では、短波放射と長波放射との正味吸収量が1日の全融雪量のかなりの部分を占め、また大気からの熱伝達によるいわゆる気温融雪量は風速に比例して増大することが明らかにされている。 このように、融雪現象には放射と顕熱が大きく作用することが判明しているにもかかわらず、融雪流出解析では上述のように融雪量の算定に多くの場合気温のみが用いられている。 そこで本研究では、まず北海道、東北、北陸の8地点における積雪水量あるいは積雪密度の測定値を用いて、現在わが国で採用あるいは提案されている気温のみを用いた四つの積雪モデルについて、その適合性を比較・検討し、問題点と改良すべき点とを指摘した。 あわせて本研究では、3カ年にわたって融雪量と気温要素の現地観測を行い、積雪表層と地面とにおける融雪の実態を明かにし、融雪期におけ積雪の熱収支について検討した。またその結果を利用し、融雪に及ぼす気象要素の相対的重要度についても検討を加えた。 以上の知見は、融雪モデルの構築にあたって、積雪の冷却、積雪温度、積雪の熱伝導などの機構を取り入れることの必要性を示唆するものであり、今後の研究に資するところが大きいと考えられる。
|