• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模農地造成における降雨浸透による法面保護対策の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63560224
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関東京農工大学

研究代表者

加藤 誠  東京農工大学, 農学部, 助手 (50015096)

研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1989年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードマサ土 / 法面崩壊 / 盲暗渠 / 布団籠 / 透水係数 / 雨水 / 切土 / 盛土 / 農地造成 / 法尻 / 地下水探査 / 地温探査法 / 地下水流脈 / 盛切リエ / 降雨浸透 / テンションメ-タ- / 砂モデル / 現地測定 / シュミレ-ション / 不飽和土 / 有限要素法 / パソコン通信 / シュミレーション / スェーデン式コーン貫入試験
研究概要

本研究は、大規模畑地造成に伴う人工法面の安定に関する研究で、特に、降雨により法面崩壊が生じて困難な設計、施工と管理を強いられてきた、マサ土地域の大規模法面の安定に関して、行った研究である。研究を行った場所は、福島県郡山市郊外、阿武隈山地のマサ土地帯の農地造成地である。本造成地帯は、マサ土地山の山裾からの湧水を集め、水田灌漑水としていた農地で、このような地山を水田部に盛切り土することにより造成された大規模畑地地帯である。そのため、地山の湧水処理が適切に行われなかった場所では、法面崩壊の事故を招いている。本研究はこのような事故を未然に防ぐため盛切土内の雨水の浸透問題について次のように検討を加え、いくらかの知見を得たのでこれを以下に示す。
マサ土の性質:盛土部・切土部
自然含水比(%):14.89・8.25
湿潤密度(g/cm^3):1.918・1.735
乾燥密度(g/cm^3):1.508・1.606
透水係数(cm/sec):10^<-4>〜10^<-5>・10^<-3>〜10^<-4>
マサ土の乱さない状態の切土では透水性が究めて良好である。法尻には水が集まり易いので、せん断抵抗力は大きいけれども、盛切り土の境が法尻にあるような場所でマサ土の法面崩壊は発生し易い。従来考え方のような、谷の中心部迄は、雨水の浸透は少ないので、盲暗渠の位置は谷裾部に張り巡らせる必要がり、盲暗渠の布設されている法尻部に布団籠を設置すると法面安定に効果的であることが分かった。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi