• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海成粘土の挙動におけるセメンテ-ションおよび電解質物質の役割

研究課題

研究課題/領域番号 63560232
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関九州大学

研究代表者

大坪 政美  九州大学, 農学部, 助教授 (80112316)

研究分担者 岡部 為信  九州大学, 農学部, 教務員 (60091378)
和田 信一郎  九州大学, 農学部, 助手 (60108678)
江頭 和彦  九州大学, 農学部, 助教授 (20038293)
高山 昌照  九州大学, 農学部, 教授 (60038312)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1990年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード海成粘土 / 堆積環境 / 酸化鉄 / 電解質 / 塩濃度 / セメンテ-ション / フロック / ゼ-タ電位 / 粒径 / 沈定容積 / 物理化学的性質 / 電解質物質 / 剪断強度 / 非晶質水酸化鉄 / 粘度 / 粒子間相互作用 / 粘土の沈降 / ヒドロキシアルミニウム / 粒子間相互作用セメンテーション
研究概要

(1).有明粘土は、粘土鉱物としてスメクタイト.バ-ミキュライト.カオリナイト.イライト.クロライトを含み、スメクタイト含有量は表層の50%から深さ17mの20%まで変化している。粘土層の塩素イオン濃度は表層の0.07Nから深さ4mの0.3Nまで増加し、それ以下の深さでは深さ19mの0.01Nまで減少している。表層付近と深度16m以上の堆積物のPHは低く、硫酸イオンおよび遊離の酸化鉄の含有量は高い。このことは,これらの堆積物が大気に接し、酸化される条件下にあったことを示している。液性・塑性限界、塑性指数の変化は、社会分含有量、塩濃度、PHにより説明された。鋭敏比の支配要因としては、粘土分含有量、塩濃度PH、酸化鉄含有量が選択された。
(2).粘土懸濁液中のフロックの粒径とゼ-タ電位の間には負の相関がある。PH7の懸濁液の沈定容積はフロックの平均粒径と正の相関を有する。粘土沈積物の間際比は、表層部では深さとともに急激に減少し、それより深いところではゆるやかに減少した。
(3).イライトに酸化鉄を添加することにより、PH3〜10の範囲でビンガム降伏値は増加した。PHの増加により、2%と5%の酸化鉄を含む複合体の降伏値は減少し、7,5,20%の酸化鉄を含む複合体の降伏値はPH6とPH8で最大値を示した。複合体の降伏値はゼ-タ電住と相関を示し、より高い降伏値は、粒子間反発力が小さいことか説明された。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Masami OHTSUBO: "Interaction of iron oxides with clays" Clay Science. 7. 227-242 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami OHTSUBO;Shinichiro Wada;Akiko Yoshimura;Rayuword YONG: "Particle interaction and rheology of illitoiron oxide complexes" Clays and Clay Minerals.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami OHTSUBO;Motomu IBARAKI: "Particleーsize characterization of flocs and sedimentation volume in electrolyte claysuspeusious" Applied Clay 5 cience.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Kenneth Torrauce;Masami Ohtsubo: "Ariake Bay quick clays;A comparison with the general model" Soils and Foundatious.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsubo, M.: "Interaction of iron oxides with clays" Clay Science. 7. 227-242 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami OHTSUBO: "Interaction of iron oxides with clays" Clay Science. 7. 227-242 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Masami Ohtsubo,Shinーichiro Wada,Akiko Yoshimura,Raymond N.Youg: "Particle interaction and rheology of illiteーiron oxide complexes" Clays and Clay Minerals.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.OHTSUBO,M.IBARAKI: "Particleーsize characterization of flocs and sedimentation volume in electrolyte clay suspeusions" Applied clay Science.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] J.K.Torrauce,M.Ohtsubo: "Ariake Bay quick clays:A comparison with the general model" Soils and Foundations.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大坪政美 OHTSUBO MASAMI: "Interaction of iron oxides with clays" Clay Science. 7. 227-242 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大坪政美: Clay Science. 7-4. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 江頭和彦,宣保清一: Applied Clay Science. 3. 253-263 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi