• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

穀物調製施設における殼粒移送パイプの騒音発生機構と放射特性

研究課題

研究課題/領域番号 63560239
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業機械
研究機関岡山大学

研究代表者

芝野 保徳  岡山大学, 農学部, 教授 (00033332)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード騒音分布 / 作業環境騒音 / 殻粒流れ / 殻粒摩擦音 / 殻粒衝突音 / 穀粒流れ / 穀粒摩擦抵抗 / 穀粒摩擦音 / 穀粒衝突エネルギ / 穀粒衝突音 / 穀粒騒音 / 放射騒音
研究概要

1.穀物調製施設における騒音環境
穀物調製施設の例として、中規模の精米施設の騒音環境を豊査した結果、施設内の騒音レベルは76〜90dB(A)の範囲にあり、作業者が就労時間内に受ける等価騒音レベルは84〜87dB(A)であり、さらに一日間のそれは78〜83dB(A)となり、これらの値は日本産業衛生学会並びに米国環境保護局の騒音許容基準を大きく上回ることが判明した。
2.揚穀パイプ中を流動する籾の発生騒音
揚穀機を供試して、揚穀パイプ中を流動する籾の発生騒音を検討した結果、発生騒音は、中・高周波数帯域が主成分の定常騒音で、これらは籾とパイプ壁あるいは籾粒子相互間の摩擦音及び衝突音に起因していることが明らかになった。
3.籾とその移送材料間の摩擦抵抗と発生騒音
籾と移送パイプ材料(鉄板、塩ビ板、金網等)及び籾粒子相互間の摩擦係数と発生摩擦音を測定した結果、摩擦係数の大きな材料ほど摩擦音は大きくなり、摩擦板の移動速度は増加に伴って、摩擦係数は直線的にやや減少の傾向が、発生摩擦者は対数曲線で近似される上に凸の曲線を画いて増大することが認められた。
4.籾とその移送材料間の衝突エネルギと発生騒音
籾と移送パイプ材料間及び籾粒子相互間の衝突エネルギと発生衝突音を測定した結果、籾の落下高さを一定にした場合、籾の落下流量の増加に伴って、発生衝突音は対数曲線で近似される上に凸の曲線を画いて増大し、又、籾の落下流量を一定にした場合、籾の落下高さの増加に伴って、発生衝突音は直線的に増大することが認められた。
以上のことから、パイプ中の穀粒の流動騒音は穀物調製施設における主要な騒音源の一つと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi