• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

育成子牛の放牧時エネルギー代謝推定とその変動要因

研究課題

研究課題/領域番号 63560257
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 畜産学
研究機関東京大学

研究代表者

大久保 忠旦  東京大学, 農学部, 教授 (90115535)

研究分担者 松井 寛二  東京大学, 農学部, 助手 (50126166)
澤崎 徹  東京大学, 農学部, 助教授 (00012047)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード草地のエナジーフロー / 草地の光利用効率 / 放牧 / 育成子牛 / 生産効率
研究概要

放牧草地の植物・家畜・土壌系におけるエネルギーの流れの数式モデルを作成する目的で、オーチャードグラスの草地とトールフェスクの草地で植物生産量、地下部量、枯死物量、放牧牛による採食量、体重増加量の季節的推移を年間にわたって追跡した。春2回と夏と秋各1回の輪換放牧をした牛群について、放牧牛の増体と、牛体蓄積エネルギーの草地投下光エネルギーに対する比(二次生産の光利用効率」を季節間で比較するとともに、その草種による違いを明らかにした。
結果(1) 光エネルギー利用効率:二次生産における効率は、2年間の平均で、春季0.07〜0.08%、夏季・秋季は0.02〜0.03%であった。春季に比べて夏季と秋季に光利用効率が1/2以下に低下したことは、植物生産速度の季節変動の反映であると部分的には見なされるが、放牧牛の採食量は必ずしも減少しておらず、放牧牛のエネルギー代謝の季節変動、それによる増体の変動に起因していると考えられた。
(2) 増体:1頭あたり1日あたり増体は、春季には1kg前後となり、夏季と秋季には春季の1/2以下となった。この季節変動は一部は採食量に依存しているが、その寄与率は大きくない(R^2=0.18)。むしろ供給される牧草の消化率とそれ以上に放牧牛の生産効率(NEg/DE、消化エネルギーが増体として蓄積される効率)が増体の変動と高い相関を示した。生産効率は、牧草の消化率とも関連する牧草の質的因子(消化率以外の)に影響を受けていることと、動物側の因子、すなわち放牧牛の採食行動、エネルギー消費とも関係していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] OKUBO.T;K.MATSUI 他: Proc.Intern.Grassl.Congr.XVI, NICE, 1989.16. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 松井寛二,黒川勇三,大久保忠旦: 日畜会報. 59. 610-613 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.MATSUI;S.SUGANO: Jpn.J.Vet.Sci.51. 29-34 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保忠旦: 畜研. 43. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 正田陽一 編 大久保忠旦 他: "ものをつくる動物たち(草から牛肉ができるまで)" 東京書籍, 1-213 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 高野信雄 他 編 大久保忠旦: "草地学ハンドブック(草地の生態、放牧家畜の行動学)ほか" 養賢堂, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi