• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鶏卵管内精子の運動促進因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63560267
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 畜産学
研究機関宮崎大学

研究代表者

芦沢 幸二  宮崎大学, 農学部, 助教授 (60128353)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード鶏 / 精子 / 運動性 / カルシウム / 精漿 / 卵管
研究概要

一般に哺乳類精子は温度の上昇に伴い、その運動は活発になる。これに対して、鶏精子は特異的で正常体温である40℃付近では運動を停止し、温度を下げると可逆的に運動を再開する。精漿中では、この現象は認められず、活発な運動を行う。したがって、精漿中には体温付近で鶏精子の運動を促進させる因子が存在し、自然交尾の際、精子の卵管内上昇に役立つものと考えられる。本研究では、この因子の存在を明らかにする目的で行った。結果は次のとおりである。
1.精子の運動は、TES/NaCl緩衝液中ではほとんど停止していた。これに対して、4℃、10万Gで30分間の遠心分離によって得られた精漿中では、無処理区及びDowex処理区とも、その濃度が高くなるにしたがって、精子の運動が活発になった。また、その値は無処理区の方が優れていた。一方、無処理区ではインキュベートして20分間は、精子の運動性がほぼ一定であったのに対し、Dowex処理区では時間の経過に伴い次第に低下した。
2.精漿のゲルろ過を行ったところ、無処理区では2か所の画分で運動性のピークが認められた。Ca^<2+>濃度を測定したところ、第2のピークとCa^<2+>濃度のピークが一致した。Dowex処理区では、精子の運動性が、分子量100〜200の第1のピークにのみ認められ、第2のピークは出現しなかった。
3.第1のピークの溶液を凍結融解、各種の有機溶媒処理及び100℃で5分間の加熱処理を施し、その後の精子の運動性に対する効果を検討したところ、この画分はメタノール可溶性であり、かつ熱安定性であった。
以上の結果から、精漿中には40℃で鶏精子の運動を促進させる因子が存在すること、この因子の1つはCa^<2+>であり、もう一方は分子量100〜200の熱安定性な低分子物質と推察された。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Koji Ashizawa.: 日本家畜学会誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi