研究課題/領域番号 |
63560275
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
畜産化学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
池内 義秀 新潟大学, 農学部, 助教授 (90168112)
|
研究分担者 |
鈴木 敦士 新潟大学, 農学部, 教授 (40018792)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 衛星細胞 / 成長因子 / 骨格筋 / 筋線維 / 筋再生 / 増殖因子 / 筋肉蛋白質 / 再生 |
研究概要 |
筋肉組織には分裂能力を残したまま融合せず単核の状態で存在する衛星細胞と呼ばれる細胞群がある。この細胞は筋肉の再生に関与していると考えられているが、この細胞の増殖能力を利用して家畜の筋肉量の増産が期待できるのではと考え、衛星細胞増殖因子の探索を行った。 本研究ではラット骨格筋からの衛星細胞の分離技術の確立と、牛脳から線維芽細胞増殖因子(FGF)の精製を並行して行った。ラット骨格筋挽肉にPronaseを作用させて筋細胞から衛星細胞を遊離させ、遠心後上澄画分をコラ-ゲンでコ-ティングしていない培養皿に移し、2時間保温した。その後この処理では培養皿に付着しない衛星細胞を回収し、今度はコラ-ゲンでコ-ティングした培養プレ-トに移し、conditioning培養液を加え、細胞増殖させた。この一連の操作で衛星細胞を分離培養できたがまだ線維芽細胞が多く混在していた。そこで、目下衛星細胞分離技術の改善を行っている。次に、牛脳からFGFの精製を試みた。最初Gospodarowiczらの方法で精製を行った。得られた標品は明らかに衛星細胞の増殖を促進したが、SDS-PAGEの結果純度が低いことが判明した。そこで今度はアフィニィティ-クロマト法を用いて高純度のFGFを精製することにした。このクロマトで3つのピ-クが得られたので、各画分を凍結乾燥して純度の検定とBALB/3T3細胞を用いたバイオアッセイを行った。その結果、ピ-ク2と3はSDS-PAGEで見る限り単一の標品であることが確認された。しかも、BALB/3T3細胞増殖促進効果も示した。ピ-ク2は酸性FGF、ピ-ク3は塩基性FGFであると考えられた。この様に、ようやく単一の標品を得ることに成功したが、収量が期待した程なかったので、目下試料である牛脳の量を倍に増やして再度FGFの精製を試みているところである。
|