研究課題/領域番号 |
63560285
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基礎獣医学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
林 良博 東京大学, 農学部, 助教授 (90092303)
|
研究分担者 |
九郎丸 正道 東京大学, 農学部, 助手 (00148636)
西田 隆雄 東京大学, 農学部, 教授 (20023426)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | C57BL / 6マウス / 性索形成 / 生殖細胞 / PAS反応 / レクチン組織化学 |
研究概要 |
本研究は、C57Bl/6マウスを用いて、雌雄の細胞索(精巣索(♂)と生殖細胞索(♀))の形成のメカニズムおよび生殖腺構成細胞群の細胞表層および細胞内の膜系に存在する複合糖質について、形態学的およびレクチンを用いた組織学的方法を用いて検索したものである。得られた結果は以下のように要約される。 1.雌雄の細胞索の形成とその構成体細胞の起源について 雄の精巣索および雌の生殖細胞索の形成において、その形成時期は異なっているが、雌雄ともに間葉系細胞群が大期な役割を果たしていることが明らかにされた。まず、雄においては、セルトリ前駆細胞のマ-カ-としてPAS反応が有効な方法であることを確認した。ついで、PAS反応を施した未分化期の標本観察から、セルトリ細胞の起源が中腎由来であることを明らかにすることができた。一方、雌の卵胞上皮細胞の起源については、それが主に中腎組織に由来し、一部体腔上皮由来の細胞群も一部含まれていると考えられる結果をえた。 2.生殖細胞の細胞膜および細胞質内の膜糸に存在する糖鎖について GS-IとBPAは、性分化期前後において互いに類似した特異的な染色様式を示し、胎生12〜14日齢、特に胎生13日齢において、生殖細胞の細胞膜および細胞質内に強い陽性反応を示し、電顕によるコロイド金間接標識法を用いた包理後染色法により生殖細胞に特有のsmall dense bodyにこれらの結合が認められた。生殖細胞におけるGS-Iの陽性反応は、雄では胎生16日齢にはすでに認められなくなり、また雌では同日齢には減弱し胎生18日齢において完全に消失した。これに対して、BPAの生殖細胞に対する結合能は雄ではGS-Iと同様胎生16日齢において消失する。しかしながら雌では同日齢において幾分減弱するが出生直前まで陽性所見を示した。 以上のGS-IおよびBPAの生殖細胞に対する反応所見から、D-ガラクト-スおよびN-アセチル-D-ガラクトサミンを含む複合糖質の糖鎖要造が生殖細胞膜上、および、small dense bodyに存在することが明らかとなった。その糖鎖の消失が、生殖細胞が雄では精巣索、雌では生殖細胞索に取り囲まれる時期に一致することから、雌雄の生殖細胞の分化および性索の性成に何等かの関連性があると考えられた。
|