• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織培養汚染マイコプラズマ検出用の合成オリゴヌクレオチドプロ-ブの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 63560290
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学
研究機関東京大学 (1989)
宮崎大学 (1988)

研究代表者

原澤 亮 (原沢 亮)  東京大学, 医学部(医), 助教授 (70159101)

研究分担者 水澤 博  国立衛生試験所, 細胞バンク, 室長
水沢 博  国立衛生試験所, 細胞バンク, 室長
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードマイコプラズマ / 組織培養 / プロ-ブ / プローブ
研究概要

組織培養にはさまざまなマイコプラズマが重度に汚染するとがあるため、憂慮すべき事態となっている。たとえば、(1)マイコプラズマに汚染された組織培養養においては培養細胞1個に10^2〜10^3個のマイコプラズマが付着するために、培養細胞のDNAを組換えDNA実験のDNA源とした場合には、その2.5〜25%がマイコプラズマ由来となるため、「実験指針」に低触するような過ちを犯すことがあること、(2)マイコプラズマはヌクレオシドホスホリラ-ゼ活性を有するため、ミエロ-マ細胞に汚染するとハイブリド-マ作出時のHAT培地での選択効率が著しく低下するなど、重大な問題を生起する。本研究ではこのように組織(細胞)培養を汚染するマイコプラズマを合成オリゴヌクレオチドプロ-ブを用いて検出することを目的としている。そこでマイコプラズマ・カプリコラムの5Sリボソ-ムRNAの中からル-プ構造の領域に相補的な24塩基(5'-CTAACTTCTGTGTTCGGCATGGGA-3')から成るオリゴヌクレオチドを化学合成し、これをビオチンにより標識してドット・ブロット法によるDNA-RNAハイブリダイゼ-ションを行ったところ、ビオチンが培養細胞由来のタンパク質と反応するため非特異現象が認められ、実用に適さないことが判明した。次いでアルカリホスファタ-ゼによる酵素標識を行ったところ、酵素分子が合成オリゴヌクレオチドに比較して大き過ぎるため立体障害を起こし、核酸間のハイブリット形成率が低下することが明らかになった。これまでの研究ではアイソト-プ標識によるプロ-ブの検出感度が最も高いという結果が得られているが、放射性物質であるため取り扱いが不便であるので、今後は検出方法をポリメラ-ゼ連鎖反応(PCR)に変更して実用化を計る必要があろうと思われた。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Matsuzaki,M.,Harasawa,R.,Kimizuka,F.,& Koshimizu,K.: "A non-radioactive DNA probe for the detection of Mycoplasma pulmonis in murine mycoplasmosis" Miccrobiology and Immunology. 33. 129-132 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harasawa,R.,Kotani,H.,& Koshimizu,K.: "Genomic heterogeneity of canine ureaplasmass revealed by restriction enadonuclease analysis." journal of Veterinary Medicine,Seris B. 36. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原澤亮(分担執筆): "マイコプラズマとその実験法(輿水・清水・山本編)" 近代出版, 472 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuzaki, M., Harasawa, R., Kimizuka, F., and Koshimizu, K.: "A non-radioactive DNA probe for the detection of Mycoplasma pulmonis." Microbiol. Immunol.33. 129-132 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harasawa, R., Kotani, H., and Koahimizu, K.: "Genomic heterogeneity of canine ureaplasmas revealed by restriction endonuclease analysis." J. Veterinary Medicine. B. 36. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuzaki,M.,Harasawa,R.,Kimizuka,F.,& Koshimizu,K.: "A non-radioactive DNA prove for the detection of Mycoplasma pulmonis in murine mycoplasmosis." Microbiology and Immunology. 33. 129-132 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Harasawa,R.,Kotani,H.,& Koshimizu,K.: "Genomic heterogeneity of canine ureaplasmas revealed by restriction endonuclease analysis." Journal of Veterinary Medicine,series B. 36. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 原澤亮(分担執筆): "マイコプラズマとその実験法(輿水・清水・山本編)" 近代出版, 472 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松崎道哉、原沢亮、君塚房夫、興水馨: Microbiology and Immunology. 33. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi