研究課題/領域番号 |
63560301
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用獣医学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小野 憲一郎 東京大学, 農学部, 助教授 (50111480)
|
研究分担者 |
後飯塚 僚 東京大学, 農学部, 助手 (60205581)
安田 和雄 東京大学, 農学部, 助手 (90134519)
長谷川 篤彦 東京大学, 農学部, 教授 (90011923)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1988年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 犬 / 赤血球 / インスリンレセプタ- / 糖尿病 / 副腎皮質機能亢進 / 副腎皮質機能亢進症 / インスリンレセプター |
研究概要 |
本研究は犬の各種疾患時、とくに肝不全、糖尿病、副腎皮質機能亢進症などで認められる糖代謝異常を膵B細胞のインスリン分秘反応の観点ばかりでなく、標的細胞のインスリンレセプタ-の面から検索し、その発症機序ならびに病態を明らかにすることを目的とし、昭和63年度〜平成元年度の2年間にわたり以下の点にいて検討した。 1.赤血球インスリンレセプタ-の判定:Gamyhinらの方法に準じ、インスリンレセプタ-測定に適した反応温度および反応時間について検討したところ、4℃、6時間の条件が犬赤血球では適していることが明らかとなった。この条件で得られた健常犬のレセプタ-数は21±11sites/cell,empty siteの親和性(Ke)は0.097±0.117/mg、filled siteの親和性(Kf)は0.045±0.008/mgであった。 2.自然発症糖尿病との関連:自然発症糖尿病犬5例について検討したところ、レセプタ-数は159.0±167.3(63.4〜456.6)と健常犬のそれと比較し高値を示し、KeおよびKf値はそれぞれの0.017±0.010、0.0069±0.005と低値であった、またインスリン治療を行った3例ではレセプタ-数が減少し、KeおよびKf値は増加する傾向が現われた。セレプタ-数の減少は、down regulationの結果、Ke、Kf値の増加は細胞内代謝の改善を表すものと推測された。 3.各種疾患との関連:副腎皮質機能亢進症に注目し、まず健常犬にdexamethasoneを投与したところレセプタ-数の低下、keとKf値の増加が認められ耐糖能低下も観察された。自然発症8例ではそのレセプタ-数(22.0±19.0)Ke(0.148±0.114)、Kf(0.148±0.114)値いづれも健常のそれと比較して差は認められなかった。また薬物療法によるレセプタ-数の変動には一定の傾向は認められず、KeとKf値を加味した全体としての結合能に差は認められなかった。副腎皮質機能亢進症における糖代謝異常(インスリン抵抗性)の主たる原因はレセプタ-以降の障害であると推測された。
|