• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウシ血清中の急性相反応物質に関する臨床病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63560304
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関宮崎大学

研究代表者

薄井 万平 (薄井 萬平)  宮崎大学, 農学部, 教授 (00040832)

研究分担者 牧村 進  宮崎大学, 農学部, 助教授 (80003127)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード急性相反応物質 / ハプトグロビン / ムコ蛋白 / シアル酸 / 炎症性疾患 / 溶血性疾患 / ディスク電気泳動 / リンパ球芽球化反応 / PHA / ConA / 炎症 / 白血球数 / 好中球
研究概要

牛血清中の急性相反応物質のうち、とくにハプトグロビン(Hp)の臨床病理学義を明らかにするため本研究を行った。
(1)健康成牛、病牛の血清中のHp、ムコ蛋白、シアル酸を測定し、病牛における異常値出現率、およびHpと他の2成分との相関性を検討した。上記3成分の異常値出現率は、それぞれ、94.3%、45.7%、82.9%と高く、牛炎症性疾患の診断および病態把握に有用であることが確認された。3成分とも一般に一緒に高値をとったが、またHpが低値で他の2者が高値をとる例もあり、これはピロプラズマ感染による溶血性貧血の合併症のためと思われた。
(2)つぎに、ディスク電気泳動(PAGE)法によるHpの判定量的測定値と分光学的測定値(HbBC)とを比較した。両者はよく相関しており、またPAGE法によるHp測定は臨床応用における簡易測定法として有用であることが確認された。
(3)Hp-rich牛血漿から、飽和硫安塩析、Sephadex G200ゲルろ過、およびCon A-SepharoseによるAffinity chromatographyを用いて、Hp、HpHbを分離精製した。
(4)Hpの生体防御機構における関与を解明する一端として、Hp、HpHbの牛末梢血リンパ球芽球化反応に及ぼす影響について検討した。PHA,Con A によるリンパ球の芽球化に対する精製Hpの添加効果は、低濃度側では増強効果を示したが、高濃度では反応阻害が認められた。con AについてはHpの添加量にしたがった反応阻害が認められた。一方、HpHbについては、低濃度側ではHpにみられたような反応増強は認められず、添加量にしたがった反応阻害が認められた。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] MAKIMURA,S.and USUI,M.: "Correlation between haptoglobin and sialic acid and mucoprotein in diseased bovine serum" Japanese Journal of Veterinary Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAKIMURA, S. and MAMPEI, U.: "CORRELATION BETWEEN HAPTOGLOBIN AND SIALIC ACID OR MUCOPROTEIN IN DISEASED BOVINE SERUM" JAPANESE JOURNAL OF VETERINARY SCIENCE.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAKIMURA,S.and USUI,M.: "Correlation between haptoglobin and sialic acid and mucoprotein in diseased bovine serum" Japanese Journal of Veterinary Science.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi