研究課題/領域番号 |
63570004
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
解剖学一般
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
黒住 一昌 群馬大学, 内分泌研究所, 教授 (20008593)
|
研究分担者 |
田中 滋康 群馬大学, 内分泌研究所, 助手 (90146233)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 下垂体 / プロオピオメラノコルチン細胞 / 免疫細胞化学 / プロセッシング / 凍結超薄切方法 / 金コロイド法 / 合成ペプチド / 凍結超薄切片法 / 免疫電子顕微鏡 / 金コロイド |
研究概要 |
下垂体前葉のACTH細胞で合成されるペプチドは中間部のMSH細胞と同様に、プロオピオメラノコルチン(POMC)と呼ばれる共通の前駆体ホルモンの細胞内プロセッシングにより形成される。前駆体POMCが細胞内のどの部位でプロセッシングを受け、いかなる機序で細胞表面へ輸送されるかを、前葉のACTH細胞と中間部のMSH細胞を比較しつつ、凍結超薄切片を用いた免疫電顕法により解明した。1.前駆体POMCの細胞内局在を明らかにするために、ACTH-βLPH間の切断部位のペプチドを合成し、これに対する抗体を作製した。この抗体(ST-1)はImmunoprecipitation法や抗体の吸収実験によりPOMCに特異的な抗体であることが証明された。2.ラット下垂体をST-1抗体で免疫染色すると、中間部のMSH細胞では、細胞質のゴルジ装置のゴルジ野のみが特異的に染色された。一方、前葉ではこの抗体で染色される細胞は抗ACTH血清で免疫染色されるACTH細胞と全て一致した。しかし染色される細胞の数は全ACTH細胞よりも少なく、しかも細胞質全体が均一に染色された。この染色性は明らかに中間部のそれと異なっていた。3.凍結超薄切片の金コロイド法による免疫電顕の結果は、MSH細胞では粗面小胞体内腔やゴルジ装置の槽内に抗ST-1に対する免疫陽性反応が見られ、またゴルジ装置附近の未熟果粒に強い反応が見られた。しかし成熟果粒は反応しなかった。抗ACTHで反応させると、成熟果粒が強く反応するが、未熟果粒の反応は弱かった。抗α-MSHは未熟果粒には全く反応せず、成熟果粒のみ反応した。POMCのプロセッシングはゴルジ装置から未熟果粒へ転送される過程で行われていることが示された。また前葉のACTH細胞では、抗ST-1は成熟果粒にも強く反応し、POMCにおけるACTH-βLPH間の切断の起こる場はACTH細胞とMSH細胞で異なることが示唆された。ゴルジ装置の膜タンパク質に対する抗体が得られたが、抗体の特異性,免疫細胞化学への応用は今後の課題である。
|