• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗体の高分解能走査電子顕微鏡による研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570007
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般
研究機関鳥取大学

研究代表者

田中 敬一  鳥取大学, 医学部, 教授 (00031948)

研究分担者 満嶋 明  鳥取大学, 医学部, 助手 (80116376)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード超高分解能走査電顕 / 金属塩染色 / IgG / IgM / 抗体 / 重金属塩染色 / 走査電顕 / 高分解能
研究概要

抗体の形態学的研究は従来、X線分析、または透過電顕による陰性染色によって行われてきた。我々は1985年、解像度0.5nmの超高分解能走査電子顕微鏡を開発し、これによって若干の生体高分子を観察することができた。その中にはIgGも含まれており、その分子が三さのサブユニットから成り立っており、それぞれがさらに二つの部分に分かれていることを明らかにした。しかしIgGの観察は標本の作製条件がむつかしく、特に市販の凍結乾燥品では、よい結果が得られ難かった。そこで、本研究費による高速液体クロマトグラフによる精製品を用い、比較的効率よく、IgGを観察できるようにした。
一方、IgMについては、同分子が電子ビ-ムによる障害を強くうけ、観察中にどんどんこわれて行き、またコントラストが非常に弱いことから、観察が困難であった。これに対しては、重金属塩溶液による染色法を開発し、ビ-ム障害を防止し、又コントラストを上げることに成功した。これにより、IgMが中央の板状体とその周囲についた5個のY字形サブユニットからなるとを観察し得た。
更に、免疫細胞学的によく用いられる金コロイドを研究し、同粒子とIgGがいかなる形で結合しているかについても明らかにした。すなわち、IgGは単独で見たときと同じように3個のサブユニットからなる形をして金粒子についている場合と、紐状に形をかえていることがあるのを認めた。更に、培養したマクロファ-ジにIgGをつけた金コロイドを作用させ、この金粒子がIgGを介して特有のレセプタ-に付着することを観察した。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Tanaka,K.,Mitsushima,A.,Kashima,Y.,Nakadera,T.and Osatake,H.: "Application of an ultra high-resolution scanning electron microscope(UHS-T1)to biological specimens." J.Electron Microsc.Tech.12. 146-154 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中寺尚志、満嶋明、田中敬一: "生体高分子の走査電顕観察の球めの金属染色法" 医生物走査電顕. 18. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山県昇、鹿島譲、満嶋明、田中敬一: "超高解像度走査電顕法の免疫細胞科学への応用" 医生物走査電顕. 18. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中寺尚志、満嶋明、山県昇、田中敬一: "超高分解能SEMにおける導電染色法の一考察" 医生物走査電顕. 17. 63-65 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakadera, T., Mitsushima, A., Yamagata, N. & Tanaka, K.: "Some problems of conductive staining for ultra-high resolution SEM." Biomedical SEM. 17. 63-65 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, K., Mitsushima, A., Kashima, Y., Nakadera, T. & Osatake, H.: "Application of an ultrahigh-resolution scanning electron microscopy" J. Electron Microsc. Tech. 12, 146-154 (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamagata, N., Kashima, Y., Mitsushima, A. & Tanaka, K.: "Application of ultrahigh resolution scanning electron microscopy to immunocytochemistry." Biomedical SEM 18, (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakadera, T., Mitsushima, A & Tanaka, K.: "Heavy metal impregnation technique for observing biological macromolecules." Biomedical SEM 18, (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka,K.,Mitsushima,A.,Kashima,Y.,Nakadera,T.and Osatake,H.: "Application of an ultra high-resolution scanning electron microscope(UHS-T1)to biological specimens." J,Electron Microsc.Tech.12. 146-154 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中寺尚志,満嶋明,田中敬一: "生体高分子の走査電顕観察のための金属染色法" 医生物走査電顕. 18. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山県昇,鹿島譲,満嶋明,田中敬一: "超高解像度走査電顕法の免疫細胞科学への応用" 医生物走査電顕. 18. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 田中敬一: "超ミクロ世界への挑戦" 岩波書店, 213 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tanaka,;A.Mitsushima,;Y.Kashima,;T.Nakadera,;H.Osatake.: J.Electron Microscope Technique. 12. 1-9 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tanaka.: Biology of the Cell. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tanaka.: J.Electron Microscopy. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 満嶋明、田中敬一: 微生物. 5. 11-17 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 満嶋明、田中敬一: 呼吸. 8. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi