• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

入力を遮断されたニューロンにおける神経活性物質の形態学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 63570030
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学
研究機関関西医科大学

研究代表者

杉本 哲夫  関西医科大学, 医学部, 教授 (90144352)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード入力遮断 / ドーパミンニューロン / チロシン水酸化酵素 / ドーパミン脱炭酸酵素 / 線条体 / 大脳皮質 / 免疫組織科学 / ラット
研究概要

ラットの線条体と前頭葉内側面皮質には中脳に起始するドーパミン線維が豊富に存在する。最近、われわれは正常ラットの線条体にTyrosine Hydroxylase(TH)免疫陽性中形ニューロンを見つけた。大脳皮質においてもbipolar cellなどの内在性ニューロンにTH免疫活性が観察されている。そこで、本研究では中脳腹側部を片側破壊して中脳ドーパミン線維を涸渇させた終脳でTH陽性ニューロンの変化を検討した。
成熟ラットの中脳に6OHDAまたは電気凝固法によって破壊巣を形成し、6日以上生存させた。線条体と前頭葉内側面皮質のTH陽性ニューロンは、全ラットにおいて、手術側で健常側よりも多く見られ、その活性もより強度であった。とくに、手術側の線条体のTH陽性ニューロンは、その突起の細部にまでわたって、明確に染出され、有棘樹状突起をもつことがわかった。また、線条体ニューロンのなかにはドーパ脱炭酸酵素(AADC)の免疫活性を示すものがあった。
以上より、線条体や大脳皮質のニューロンのなかには、普段カテコールアミンを含有しないが、ドーパミン入力線維が減少した場合に、カテコールアミンの産出を開始するものがあり得ると思われる。
本研究結果を土台にして、中枢ニューロンの科学的可塑応答性に関する基本的原理を探ってゆきたい。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tashiro,Y.: Neuroscience Research. Supp1.7. S107 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tashiro,Y.: Neuroscience Letters. 97. 6-10 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tashiro,Y.: Neuroscience Letters. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Sugimoto,T.: Neuroscience Research. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi