• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵ランゲルハンス島β細胞における陰イオンの生成および蓄積

研究課題

研究課題/領域番号 63570037
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

北里 宏  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20079700)

研究分担者 尾松 万里子  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (80161397)
SUGIMOTO Yoshihisa  Shiga Univ.Med.Sci., Physiol., Grad.Stud. (30216337)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード膵β細胞 / ジヒドロピリジン / SITS / アセタゾ-ルアミド / ナトリウム・スパイク / カルシウム・スパイク / 炭酸脱水酵素 / 電気的活動 / アセタゾールアミド / 細胞内pH
研究概要

細胞外グルコ-ス濃度の上昇は膵β細胞におけるCO_2生成を促進し、インスリン放出量の増大をもたらす。これらの現象と平行して脱分極が起り、その脱分極の上に多数のスパイクが発生する。細胞外グルコ-ス濃度の上昇により脱分極が起る際、K^+コンダクタンスが低下することは広く認められているところである。しかし、K^+コンダクタンス低下による脱分極に必要な背景内向き電流を運ぶイオン種は未だ固定されていない。本研究の初年度においては、細胞内で常時発生するCO_2の水和反応をaceta-zolamide(0.1mM)によって抑制すると、細胞外グルコ-スによって誘発される脱分極の進行速度が約1/2に低下することを明らかにした。第2年度においては次の諸点が明らかにされた。
1.11.1mMグルコ-ス・クレ-ブス・リンが一液からCa^<2+>を取除くと、スパイク・バ-スト間の休止期は消失し、Na^<2+>スパイクが発生する。このNa^+のスパイクの発生に関与するNa^+チャネルは膜電位依存性Ca^<2+>チャネルより負の領域で活性化されるのが遅いキネティクスを持つ。正常クレ-ブス・リンガ-液中ではこのNa^+スパイクがCa^<2+>スパイクのブ-スタ-として働き、Ca^<2+>スパイクのグル-プ化をもたらす。2.細胞外グルコ-ス濃度が余り高くなく(10-15mM)、細胞外にCa^<2+>が流入しうつ場合にのみ、スパイク・バ-ストに引続いて休止期が現れる。3.細胞外にCa^<2+>が存在するとSITSは脱分極を誘発する。このことからSITSはCa^<2+>に対する透過性を上昇させると考えられる。4.Ca^<2+>を含まないクレ-ブス・リンガ-液にSITSを加えると、Na^+スパイクのアンダ-・シュ-トは約10mV過分極側へ移動し、発火レベルも約5mV過分極側へ移動する。
以上の実験から、β細胞においてもHCO_3^-/Cl^+交換輸送系が機能しており、細胞内で常時発生しているHCO_3^-は細胞外に排出され、それと交換にCl^-が細胞内へ輸送され蓄積されることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Sugimoto,Y.: "Acetazolamide slows down the glucose-indcued membrane depolarization in pancreatic B-cells:The H^+-sensitive K^+-permeability is responsible for the depolarization." Biomed.Res.9. 383-394 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara,A.: "Na/K pump activity in the new membrane formed at first cleavage in cynops pyrrhogaster eggs." Dev.Biol.126. 331-336 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omatsu,M.: "Effect of substituted benzyl chrysanthemates on sodium and potassium currents in the crayfish giant axon." Pestic.Biochem.Physiol.30. 125-135 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura,K.: "Neurophysiological effects of the pyrethorid insecticides bioresmethrin and kadethrin on crayfish giant axons." Comp.Biochem.Physiol.93C. 145-154 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, Y.: "Acetazolamide slows down the glucose-induced membrane depolarization in pancreatic B-cells: The H^+-sensitive K^+-permeability is responsible for the depolarization." Biomed. Res., 9, 383-394, (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara, A.: "Na/K pump activity in the new membrane formed at first cleavage in cynops pyrrhogaster eggs." Dev. Biol., 126, 331-336, (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omatsu, M.: "Effect of substituted benzyl chrysanthemates on sodium and potassium currents in the crayfish giant axon." Pestic. Biochem. Phsyiol., 30, 125-135, (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura, K.: "Neurophysiological effects of the pyrethorid insecticides bioresmethrin and kadethrin on crayfish giant axons." Comp. Biochem. Physiol., 93C, 145-154, (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura,K.: "Neurophysiological effects of the pyrethorid insecticides bioresmethrin and kadethrin on crayfish axons." Comp.Biochem.Physiol.93C. 149-154 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Sugimoto,Y.: Biomed.Res.9. 383-394 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Ohara,A.: Dev.Biol.126. 331-336 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Omatsu,M.: Pastic.Biochem.Physiol.30. 125-135 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi