• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎動物視細胞から放出される伝達物質の検索

研究課題

研究課題/領域番号 63570066
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

河村 悟  慶応義塾大学, 医学部, 講師 (80138122)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード視細胞 / アスパラギン酸 / グルタミン酸 / カルシウム / 脱分極 / 伝達物質 / 光刺激 / アミノ酸 / 灌流 / 高速液体クロマトグラフ
研究概要

脊椎動物網膜に入射した光は視細胞の視物質にとらえられ、数段階の化学反応を介して視細胞に過分極性の光応答を引き起こす。現在、視細胞は二次ニュ-ロンに対して暗時に伝達物質を放出し、明時(光応答時)にその放出を停止すると考えられている。視細胞の伝達物質としてグルタミン酸またはアスパラギン酸が挙げられているが、その何れが真の伝達物質であるのかまだ明らかでない。本研究は、網膜から視細胞を単離した後灌流し、灌流液中に放出された物質を高速液体クロマトグラフィ-によって直接分析し、上記伝達物質放出機構の真否を検討し、さらに、両アミノ酸の何れが真の伝達物質であるのかを明らかにすることを目的とした。
昭和63年度は先ず、1.見かけ上健全な神経終末を保持している視細胞の単離方法について検討するとともに、2.視細胞から放出されるアミノ酸を回収・分析するためのセルの作成、3.灌流液内のアミノ酸の分析方法の検討を行い、高速液体クロマトグラフィ-による灌流液中のアミノ酸の分析を可能にするための条件を探索した。平成元年度はこのような実験条件のもとで、1.アミノ酸放出に対する光の作用、2.光照射終了時にみられたアミノ酸放出、3.いわゆる“Chemical depolarization"によるアミノ酸放出の特徴について、4.脱分極由来のアミノ酸放出におけるカルシウムの要求性などについて検討した。
研究の結果、視細胞の脱分極にともなって、アミノ酸が放出される、つまり過分極すればアミノ酸の放出が停止することが示唆された。しかしこのようなアミノ酸放出は、アスパラギン酸やグルタミン酸に特異的な現象ではなく、測定したすべての酸性アミノ酸に共通して認められる現象であった。以上の結果から、本研究によって視細胞から放出される伝達物質を特定することはできなかったが、単に一種類のアミノ酸に注目してこれが視細胞から放出されることから、それが伝達物質として作用していると結論する事は危険であることが示された。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Kawamura S.and Murakami M.: "Light-induced Michaelis constant increase is rapid and inherent in cGMP phosphodiesterase in frog rod outer segments." Zool.Sci.5. 801-808 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura S.and Murakami M.: "Control mechanism of photoreceptor potential." Molecular Physiology of Retinal Proteins.ed.by T.Hara,Yamada Science Foundation. 173-178 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河村悟: "脊椎動物視細胞内cGMPの濃度調節と適応" 「蛋白質・核酸・酵素」 増刊「視覚の分子メカニズム」. 165-173 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura S.and Murakami M.: "Regulation of cGMP levels by guanylate cyclase in truncated frog rod outer segments." J.Gen.Physiol. 94. 649-688 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura S.and Murakami M.: "Control of cGMP concentration by calcium ions in frog rods." Neurosci.Res.Suppl.10. 15-22 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura S. and Murakami M.: "Light-induced Michaelis constant increase is rapid and inherent in cGMP phosphodiesterase in frog rod outer segments." Zool. Sci., 5:801-808 (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura S. and Murakami M.: "Control mechanism of photoreceptor potential." Molecular Physiology of Retinal Proteins. ed. by T. Hara, Yamada Science Foundation., pp173-178 (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura S. and Murakami M.: "Regulation of cGMP levels by guanylate cyclase in truncated frog rod outer segments." J. Gen. Physiol., 94:649-668 (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura S. and Murakami M.: "Control of cGMP concentration by calcium ions in frog rods." Neurosci. Res., Suppl. 10:15-22 (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura S.and Murakami M.: "Light-induced Michaelis constant increase is rapid and inherent in cGMP phosphodiesterase in frog rod outer segments." Zool.Sci.5. 801-808 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamura S.and Murakami M.: "Control mechanism of photoreceptor potential." Molecular Physiology of Retinal Proteins.ed.by T.Hara,Yamada Science Foundation. 173-178 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 河村悟: "脊椎動物視細胞内cGMPの濃度調節と適応。" 「蛋白質・核酸・酵素」 増刊「視覚の分子メカニズム」. 165-173 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamura S.and Murakami M.: "Regulation of cGMP levels by guanylate cyclase in truncated frog rod outer segments." J.Gen.Physiol.94. 649-688 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamura S.and Murakami M.: "Control of cGMP concentration by calcium ions in frog rods." Neurosci.Res.Suppl.10. 15-22 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Satoru Kawamura: Zoological Science. 5. 801-808 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 河村悟: 蛋白質・核酸・酵 増刊「視覚の分子メカニズムー微生物からヒトへの展開ー.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Satoru Kawamura: Journal of General Physiology.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Satoru Kawamura: "Control mechanism of photoreceptor potential.in Molecular Physiology of Retinal Proteins." Yamada Science Foundation, 173-178 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi