• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨格筋cut fiberを用いたCaーtransient下降相の解析

研究課題

研究課題/領域番号 63570069
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

松村 幹郎  川崎医科大学, 医学部, 教授 (70052975)

研究分担者 越智 和典  川崎医科大学, 医学部, 助手 (50069077)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード興奮収縮連関 / Caーtransient / Cut fiber / antipyrylazoIII / arsenazoIII / antipyrylazo III / arsenazo III / 興奮・収縮連関 / Ca-transient / 骨格筋cut fiber / pH
研究概要

1.骨格筋線維の収縮弛緩にともなうCaイオン濃度の変化はCaーtransientといわれ,その測定のためにいくつかのCa指示薬が開発されている。この研究においては,両棲類骨格筋から単一筋線維を得て,antipyrylazoIII(AP)およびarsenazoIII(AZ)注入し,電気刺激後の特定波長における指示薬の吸光度変化からCa濃度の変化分を測定した。
2.骨格筋線維に細胞内ガラス微小電極を刺入し,電気泳動的にAZを注入する。別の電極から電気刺激を与えると,650nm波長におけるAZ吸光度が減少し,AZーCa信号が記録される。
3.3室に区切った隔絶箱に筋線維を横たえ,一端の区画にAPを含む細胞内液と同じ組成の液をみたし,この部の筋線維を切断してその断端からAPが筋線維内に拡散して注入するようにcut fiber試料を作製する。断端から5mm離れた測定部位までAPが到達するのに15〜20分を要する。ここで,電気刺激を与えると,720nm波長におけるAPの吸光度が減少しAPーCa信号が記録される。
4.APーCa信号は2msecの潜伏時間の後に速やかに上昇し,5.5msecで最高値に達した後,指数関数的に減少して最初の値にもどる。下降相の半値時間は12〜16msecであり(いずれも21ー24℃),AZーCa信号の下降相の半値時間が20msecであるのに比して短い。この差はCa指示薬とCaイオンとの解離定数の相違によると考えられる。
5.一定頻度で連続刺激を与えるとき,AZーCa信号の下降相は刺激数によって顕著に影響されるのに対して,APーCa信号の下降相は刺激数を増しても延長されない。筋小胞体のCa結合能は細胞質Ca濃度に依存しないことが示唆された。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] MATSUMURA,M.: "Effects of hypertonic solution and of CO_2 tension on the decay phase of arsenazoIIIーCalcium signal in frog skeletal muscle fibres." Journal Muscle Research Cell Motility. 8. 461 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA,M.: "Intracellular calcium movements following stimulation in frog skeletal muscle measured by arsenazoIII." Abstracts 6th Internl Symp.on Ca binding protein in health and disease.151 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOYOTA,H.MATSUMURA,M.: "Relationship between contraction and stimulation frequency in cultured chick embryonic heart cells." Japanese Journal Physiology. 39. 87-100 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOYOTA,H.MATSUMURA,M: "Differentiation of inotropic action from chronotropic action of sympathetic agents in cultured cells of chick embryonic ventricle." Japanese Journal Physiology. 39. 101-114 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA,M.OCHI,K.: "Intracellular calcium movement in xenopus skeletal muscle measured by arsenazoIII." Japanese Journal Physiology. 39. S193 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA,M,OCHI,K: "Differences in the time courses of calcium transients measured with antipyrylazoIII and arsenazoIII." Japanese Journal Physiology. 40. S242 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 真島 英信,松村 幹郎: "生理学(minor textbook series)" 金芳堂, 310 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村 幹郎: "新生理学実習書,§骨格筋,日本生理学会編" 南江堂, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA, M.: "Effects of hypertonic solution and of CO_2 tension on the decay phase of arsenazo III-Calcium signal in frog skeletal muscle fibers." Journal Muscle Research Cell Motility. 8. 461 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA, M.: "Intracellular calcium movements following stimulation in frog skeletal muscle measured by arsenazo III." Abstracts 6th Internl Symp. on Ca binding protein in health and disease.151 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOYOTA, H. and MATSUMURA, M.: "Relationship between contraction and stimulation frequency in cultured chick embryonic heart cells." Japanese Journal Physiology. 39. 87-100 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOYOTA, H. and MATSUMURA, M.: "Differentiation of inotropic action from chronotropic action of sympathetic agents in cultured cells of chick embryonic ventricle." Japanese Journal Physiology. 39. 101-114 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA, M. and OCHI, K.: "Differences in the time courses of calcium transients measured with antipyrylazo III and arsenazo III." Japanese Journal Physiology. 40. S242 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASHIMA, H. and MATSUMURA, M.: "Minor Textbook of Physiology" KIMPODO. 310 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKITA,Y.;MATSUMURA,M.: "The mode of the staircase phenomenon in relation to ryanodine sensitivity in rat papillary muscle,bullfrog atrium,and frog ventricle." Kawasaki Medical Journal. 16. 23-32 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] MATSUMURA,M.;OCHI,K: "Differences in the time courses of calcium transients measured with antipyrylazo III and arsenazo III." Japanese Journal Physiology. 40. 242 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] TOYOTA,H,;MATSUMRA,M.: "Contraction and membrane potential in a single cell of cultured embryonic heart" Journal Molecular Cellular CArdiology. 22. 42 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 真島 英信,松村 幹郎: "生理学(minor textbook series)" 金芳堂, 310 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 幹郎: "新生理学実習書,§骨格筋,日本生理学会編" 南江堂, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Toyota,H & Matsumura,M.: "Relationship between contraction strength and stimulation frequency in cultured chick embryonic heart cells" Japanese Journal physiology. 39. 87-100 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Toyota,H.& Matsumura,M.: "Differentiation of inotropic action from chronotropic action of sympathetic agents in cultured cells of chick embryonic ventricle" Japanese Journal physiology. 39. 101-114 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumura,M.& Ochi,K.: "Intracellularcalcium movement in xenopus skeletal musclemeasured by arsenazo III" Japanese Journal physiology. 39. S193 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松村幹郎: "生理学実習書" 南江堂, (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松村幹郎: "医学生のための基礎医学問題祥解" 医学教育出版社, (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ochi,K.: Jpn.J.Physiol.37. 533-537 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumura,M.: J.Muscle REsearch and Cell Motility. 8. 461 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumura,M.: Proc.the 2nd Osaka-Shanghai Symposium on Bio-Medical Engineering. 126-127 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumura,M.: Abstr.the 6th Internl Symp.on Calcium Binding Proteins in Health and Disease. 151 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumura,M.: J.Physiol.Soc.Japan. 50. 529 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi