• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリアの複合酵素系のAssemblyに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570116
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関徳島大学

研究代表者

藤原 和子  徳島大学, 酵素科学研究センター, 助教授 (20108880)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードグリシン開裂酵素系 / P蛋白 / ピリドキサルリン酸 / cDNA
研究概要

ミトコンドリア内膜に局在するグリシン開裂酵素系はP,H,TおよびL蛋白と呼ばれる4種類の蛋白より構成される複合酵素系である。この酵素系の各蛋白がポリソーム上で合成された後、ミトコンドリアでassemblyするための情報を知るために、まずP蛋白について、cDNAのsequencingを行った。λg+11 chicken liver cDNA libraryをP蛋白の抗体を用いてscreeningし、1,000,000個のcloneから3個のpositive cloneを得た。この内、最も長い1.8kbpのcDNAについてsequencingを行った。このcDNAには1333bpのcoding regionと497bpの3´noncoding regionが含まれていた。coding regionに含まれるアミノ酸残基数は444であり、それはP蛋白の分子量(subunitは100,000DA)から考えて、C末側1/2に相当する。我々が既に報告しているP蛋白の補酵素であるピリドキサルリン酸が結合するリジン残基はC末端より267残基目に当り、比較的C末端寄りに位置することになる。3´noncoding regionにpoly A tailは含まれていなかったが、3´末端より23base上流にpoly A sognalがあるのでまもなくpolyA tailが続くものと思われる。他の2つのcloneはsequenceした1.8kbpのcDNAに含まれる領域のcDNAをinsertに持ったものであった。P蛋白の全長cDNAを得るためにこの1.8kbpのcDNAよりHindIII-E_<10>R1 fragmentを得、これを^<32>P-dCTPでlabelし、これをprobeにしてλg+11 libraryを再screnningしたところ、20個のpositive cloneを得たので現在これらを分析している。又、このlabeled cDNAを用いてchicken liver mRNAのNorthern blot analysisを行ったところ、3.9Kbにpositiveなbandが見られた。これはP蛋白の分子量、5´noncoding region,leader sequence部分及び3´noncoding regionを考慮すると、P蛋白のmRNAとして妥当な大きさであると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi