• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤血球のグルタチオンとグルタチオン抱合体輸送に関与する新しい膜ATPaseの意義

研究課題

研究課題/領域番号 63570127
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関北海道大学

研究代表者

近藤 宇史  北海道大学, 医学部, 講師 (00158908)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード赤血球 / 膜輸送 / グルタチオン / グルタチオンS-抱合体 / ATPase / ATP use
研究概要

ヒト赤血球膜に存在する新しい膜酵素である酸化型グルタチオン(GSSG)で活性化されるATPase(GSSG-ATPase)を精製するとともに、酵素学・物理化学・免疫学・生理学的面から検討を加えた。本酵素は分子量は同一であるが、GSSGやATPに対する親和性が異なる2つのアイソザイムに分類された。高親和性アイソザイム(I型)と低親和性アイソザイム(II型)各々に対するポソクロナ-ル抗体を家兎で作製したところ、I型とII型では抗原性が同一であった。ヒト肝の細胞膜画分をSucrose濃度勾配による超遠沈法で調整し、トリトンX-100で可容化した後、mancini法で検討したところ赤血球酵素に対する抗体と交叉反応を示したことより、肝細膜にも同様の酵素が存在すると考えられた。精製したI型、II型アイソザイムとも細胞膜の反転小胞と抗体が結合したことから、抗原決定部位が膜の内側に存在していると考えられた。各アイソザイムをリン脂質で調整した人工膜に再構築し、グルタチオン輸送活性と酵素活性を測定したところ、I型の人工膜では輸送活性が25nmol/mg protein/min、GSSG-ATPase活性が25_<7L>mol pi released/mg protein/min。II型の人工膜では輸送活性が248nmol/mg protein/min、GSSG-ATPase活性が133nmol pi released/mg protein/minと、両アイソザイムとも酵素活性とGSSG輸送活性を示した。還元型グルタチオン(GSH)を添加しても酵素活性と輸送活性を示さなかったことから、本酵素はGSSG輸送に関与するものであると考えられた。更に病態的意義を知る目的で、赤血球を反転させて、荷電粒子表面に結合させた膜反転粒子を調整し、GSSG-ATPase活性を測定することが可能となった。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 近藤宇史: 蛋白質核酸酵素. 33. 1466-1473 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Takahito,Kondo: "Glutathione Centennial" Academic press, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi