• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳基底核病変発生における血管構築の重要性

研究課題

研究課題/領域番号 63570154
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

松尾 崇 (松尾 祟)  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (00165771)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード大脳基底核 / 血管構築 / 一酸化炭素中毒 / 高血圧性脳出血 / フラクタル / 大脳 / 基底核 / 血管抵抗
研究概要

本研究では脳血管構築の特徴を流体力学および幾何学を基礎として定量的に調べ、大脳基底核に選択的に発生する病変(一酸化炭素中毒による淡蒼球病変、高血圧性脳出血)の発生メカニズムについて考察を行った。主な結論は以下のようにまとめられる。
1.血管分岐における圧力降下(エネルギ-損失)は分岐角・管径比が大きくかつ流速が大きい場合に大きくなることを指摘した。大脳基底核の穿通枝、特に淡蒼球を栄養する血管はこのような条件下にあると考えられる。
2.淡蒼球を栄養する血管は主幹より分岐した後長い走行を経て脳実質に入る。ここでの圧力降下はFaraeus効果を取り入れたHagen-Poiseuilleの式より12.4±4.2mmHgと見積られる。CO中毒時のように末消の血管が拡張した状態においてさらに低血圧などが負荷されると、大きな動脈や分岐入口での圧力降下が相対的に重要になってくる。このことは一酸化炭素中毒による淡蒼球の虚血性病変の発生に密度に関連していると考えられる。
3.被殻における血管構築では、中大脳動脈などの主幹からの分岐やそれに続く比較的大きな血管での圧力降下は淡蒼球の場合ほど重要でないことが示唆された(3.2±2.1mmHg)。つまり脳実質内での血圧降下が大きいことが分った。高血圧の長期負荷により被殻の小動脈にはストレスが強くかかることが推察される。このことは高血圧性脳出血がこの部位に好発することに関連があると考えられる。
4.脳血管の空間的分布はフラクタルになっており、その複雑さの程度がフラクタル次元で定量的に示された。生体のいろいろな構造はフラクタルになっており、形の複雑さを定量化できるという点でフラクタルの病理学への応用は広い。
以上のように、大脳基底核の選択的病変発生には血管構築の特性が重要な役割を果たすことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 松尾崇、桶田理喜: "脳血管構築の幾何学的性質" 形の科学会報. 6月. 50-53 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsuo,R.Okeda: "Rheological study on the importance of arterial branching architecture in selective vulnerability of the CNS." Zentralb.all.Pathol.pathol.Anat.134. 757 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾崇、桶田理喜: "中枢神経系病変局在の機序に関する研究" 東京医科歯科大学難治疾患研究所年報. 16. 133-137 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾崇、桶田理喜、高橋道雄、船田みどり: "血管の幾何学的構造にみられる規則性" 形の科学会報. 11月. 72-76 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsuo,R.Okeda and F.Higashino: "Hydrodynamics of arterial branching-the effect of arterial branching on distal blood supply-" Biorheology. 26. 799-811 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsuo,R.Okeda: "Morphometry of arterial bifurcations in the pial arterial tree of the cat brain" Forma. 4. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Matsuo and R. Okeda: "Rheological study on the importance of arterial branching architecture in selective vulnerability of the CNS, especially selective involvement of the pallidum in carbon monoxide poisoning." Zentral. all. Pathol. pathol. Anat. 134 (1988) 757.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Matsuo and R. Okeda: "Geometrical properties of the brain arterial tree. (in Japanese)" KatatinoKagaku Kaihou, June, (1988) 50-53.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Matsuo, R. Okeda, M. Takahashi and M. Funata: "Regularity appearing in vascular architecture. (in Japanese)" Katatinokagaku Kaihou, Septem. (1989) 72-76.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Matsuo and R. Okeda: "Hydrodynamics of arterial branching -the effect of arterial branching on distal blood supply-." Biorheology, 26 (1989) 799-811.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Matsuo and R. Okeda: "Morphometry of arterial bifurcations in the pial arterial tree of the cat brain." Forma, 4 (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] (松尾祟),桶田理喜,高橋道雄,船田みどり: "血管の幾何学的構造にみられる規則性" 形の科学会報. 11月号. 72-76 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] (松尾祟),桶田理喜: "中枢神経系病変局在の機序に関する研究" 東京医科歯科大学難治疾患研究所年報. 16. 133-137 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] (T.Matsuo),R.Okeda and F.Higashino: "Hydrodynamics of arterial branching-the effect of arterial branching on distal blood supply" Biorheology. 26. 799-811 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] (T.Matsuo),R.Okeda: "Morphometry of arterial bifurcations in the pial arterial tree of the cat brain" Forma. 4. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] (T.Matsuo),R.Okeda: "Morphometry of the brain arterial tree" Proceedings of 2nd International Symposium on Biofluid Mechanics and Biorhelogy. 277-278 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾崇: 形の科学会報・1988年6月号. 50-53 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsuo: Biorheology. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsuo: FORMA. 4. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsuo: Proceedings of 2nd International Conference on Biofluid Mechanics and Biorheology. 2. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾崇: 東京医科歯科大学難治疾患研究所年報. 16. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi