研究課題/領域番号 |
63570157
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
実験病理学
|
研究機関 | 山梨医科大学 |
研究代表者 |
小林 槇雄 山梨医科大学, 医学部病理, 助教授 (80060086)
|
研究分担者 |
沢田 達夫 (沢田 達男) 日本大学, 医学部病理, 助教授 (90162544)
田坂 捷雄 山梨大学, 医学部免疫, 助教授 (40093265)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 網膜芽細胞腫 / 細胞外マトリックス / 神経伝達物質代謝酵素 / 分化誘導 / SDS-PAGE / フィブロネクチン / 細胞芽細胞腫 / 培養細胞 / 糖鎖構造 |
研究概要 |
今年度は、昨年度に継続して細胞外マトリックス(fibronection Type IV collagen)の定量的検索を行なった。誘導物質添加後の腫瘍細胞(Y79及び初代培養株)及び培養dish内の培地は凍結保存とし、細胞凍結保存器に保存した。凍結保存した培地は濃縮し、90%エタノ-ルと混合して、-20℃で分離、電気泳動緩衝液(20%sodium dedecyl sulfate[SDS]、10%glycerol、65mM TrisHClpH6.8、4M urea、bromphenol blue)に融解して、SDS-polyacrylamide gel electrophoresis(SDS-PAGE)で分子量による抽出を試みた。また、Labtek chamber(Miles Co.MN)に培養した細胞系は、分化誘導後、風乾、冷アセトン固定として蛍光抗体法間接法による細胞外マトリックス(フィブロネクチン、4型コラ-ゲン)の局在を検討した。特異血清はいずれも希釈は500:1である。SDS-PAGEによる泳動パタ-ンからは、培地中の分子量480kdのフィブロネクチンが同定され、4型コラ-ゲンに関しては検出は不成功であった。これら細胞外マトリックスの局在のパタ-ンは、フィブロネクチンで繊維状或いは瀰慢性に、4型コラ-ゲン顆粒状に、形質膜に分布していた。本研究をとおして、形態学的に分化の誘導された腫瘍細胞には神経伝達物質代謝酵素(glutamati decarboxylase)の活性増加が確認され、機能的分化の誘導も示唆される。超微形態像で、神経分泌顆粒やシナプス様構造もみられ、神経性腫瘍としての性格が明かとなった。また、培養細胞からの細胞外マトリックス、特にフィブロネクチンの増加は、接着性の増加など細胞骨格の再構成を示唆している。 [結論]1.ヒト網膜芽細胞腫において、cyclic AMPの添加により、形態的、生化学的分化が誘導された。2.形態分化した腫瘍細胞には、細胞内小器官特に、視細胞を模倣した繊毛形成や再構築された細胞骨格が認められ、後者は接着性の増加と関連している。3.神経伝達物質代謝酵素の活性増加も観察され、機能的分化の誘導も示唆される。網膜芽細胞腫における分化誘導療法の導入のためには、今後さらに検索を継続する予定である。
|