• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子クローニングを含めたマラリア原虫形質膜H^+-ATPaseの分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570181
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

高田 季久  大阪市立大学, 医学部, 教授 (10046815)

研究分担者 木俣 勲  大阪市立大学, 医学部, 助手 (20153174)
田辺 和裄  大阪市立大学, 医学部, 助手 (40047410)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードマラリア / プロトン / 遺伝子 / クローニング / ATPase / 膜輸送 / プラスモディウム
研究概要

1.マラリア原虫形質膜におけるH^+移動と代謝物輸送
マラリア原虫寄生赤血球におけるブドウ糖膜輸送の変化の機構をH^+(プロトン)移動との関連において検討した。結果は次の様である。
(1)P.yoelii寄生赤血球においてブドウ糖類似体である2デオキシグルコスの取り込みが著しく高まる。
(2)速度論的解析から寄生赤血球膜に小孔が出現し、受動的に2デオキシグルコースが寄生赤血球に流入することを認めた。
(3)寄生赤血球に流入した2デオキグルコースは濃度勾配に反して能動的にO.yoelii内に取り込まれる。
(4)各種代謝阻害剤を用いた結果、P.yoeliiへの2デオキシグルコースの取り込みはプロトンの流入と共役することを認めた。これはH^+/ブドウ糖共輸送系の存在をマラリア原虫において始めて示すものである。
2.マラリア原虫形質膜H^+・ATPase遺伝子のクローニングの試み
(1)酵母(S.cerevisiae)の形質膜H^+・ATPase遺伝子を参考にして21塩基のオリゴヌクレオチドを合成し、これをプローブにした。
(2)入ファージを用いて作成したP.falciparum及びO.yoeliiの遺伝子ライブラリーをスクリーニングした結果、強度の異なるいくつかのクローンを得た。
(3)上のファージクローンをプラスミドpUC19にサブクローンし、M13・ジデオキシ法により部分的に塩基配列を決定した。
(4)得られた塩基配列を他生物種のATPaseとコンピュータ処理で比較したところ、1つのクローンはウサギ筋小胞体のCa^<2+>・ATPaseのトランスメンブレン領域やCa^<2+>結合領域などと高い相同性を示した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Izumo;K.Tanabe;M.Kato;S.Doi;K.Meakawa;S.Takada: Parasitology. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 三木敦,田辺和裄,高田秀久,木村政継: 寄生虫学雑誌. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺和裄,村上賢二,出雲章久,前川きよし,加藤真由美,三木敦,高田季久: (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi