• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌莢膜多糖体(K抗原)合成遺伝子のクローニングと解析

研究課題

研究課題/領域番号 63570191
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関名古屋大学

研究代表者

太田 美智男  名古屋大学, 医学部, 助教授 (20111841)

研究分担者 加藤 延夫  名古屋大学, 医学部, 教授 (80022812)
木藤 伸夫  名古屋大学, 医学部, 助手 (80161511)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード莢膜多糖 / 多糖合成遺伝子 / 遺伝子クローニング / klebsiella / LPS / rfb / rfe
研究概要

1.Klebsiellaの病原性因子の一つであるK2莢膜多糖合成遺伝子の領域にトランスポゾンTn5の挿入されたK2多糖欠失変異株を多数分離した。これらの菌株からTn5のKm耐性遺伝子を含む多数の染色体クローンを得た。
2.これらのクローンの解析から、K2莢膜多糖合成遺伝子領域の制限酵素地図を作製した。クローニングされた各DNA片は全体として合成遺伝子全領域をカバーしていると考えられた。
3.さらにTn5挿入部位は染色体の制限酵素地図上4つの領域に集中していることが明らかとなった。すなわちK2莢膜多糖合成遺伝子は染色体上の少くとも4つの領域に分かれて存在していると考えられた。
4.数種のクローンを特定の制限酵素部位で結合し、左端より24Kb、右端より22Kbの、合成遺伝子領域の大部分を含むそれぞれのDNA片を有するクローンを得た。これらをK2莢膜欠失変異株に導入したところ、K2莢膜多糖合成の回復が見られた。それとともに病原性が回復した。又K1莢膜多糖欠失変異株に導入し、K2型莢膜を合成することができた。
5.莢膜多糖合成と関係していると考えられる他の多糖(LPS,EGA)合成に関わるrfb遺伝子、rfe遺伝子を大腸菌よりクローニングした。これらの遺伝子の構造、遺伝子発現の機構について解析することにより、細菌多糖合成機構について知現を得た。
今後、クローニングしたK2莢膜多糖合成遺伝子領域の各機能領域について、それぞれの転写に関わる部位を同定する。更に各領域より合成される蛋白の種類、機能を各クローンからの蛋白合成によって確認する。各クローンの重要な領域について塩基配列を決定する。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 太田美智男: Bactevial Endotoxin 1988. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 木藤伸夫: Bacterial Endotoxin 1988. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 太田美智男: 医学細菌学. 4. 176-206 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 木藤伸夫: Journal of Bacteviology. 171. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 太田美智男: "遺伝子から見た細菌の病原性" 菜根出版, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi