• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合成ムラミルペプチドによる低毒性リピドA類縁体の生体反応調節(BRM)作用の増強

研究課題

研究課題/領域番号 63570193
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関大阪大学

研究代表者

高田 春比古  大阪大学, 歯学部, 講師 (30135743)

研究分担者 三原 丞二  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員
小川 知彦  大阪大学, 歯学部, 助手 (80160761)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード内毒素 / リピドA / ムラミルペプチド / BRM / 腫瘍壊死因子 / インターフェロン / インターロイキシ6 / Bacteroides
研究概要

細菌内毒素(LPS)ないしはその活性中心であるリピドAの抗腫瘍作用を医療に応用することを最終目標として、低毒性のLPSならびにリピドAの合成類縁体を供試し、MDPとの併用により、生体反応調節(BRM)作用を増強する条件を検討した。その結果、1.C3H/HeNマウスにMDPを静注後、4時間目に内毒素を静注すると、内毒素単独投与群に比較して、腫瘍壊死因子(TNF)、インターフェロン-α/β(IFN-α/β)ならびにインターロイキン6(IL-6)の血中レベルが著しく上昇した。2.同条件下で、低毒性の合成リピドA前駆体(LA-14-PP)は内毒素活性の強いE.coli型合成リピドA(LA-15-PP)と同程度ないしより強い上記サイトカイン類誘導作用を示した。しかし、LA-14-PPはガラクトサミン負荷マウスに対して、LA-15-PPと同程度の致死毒性を示すという問題点を残している。3.Bacteroides属のLPSは低毒性であることが知られている。そこでB.intermediusよりいくつかの方法でLPSを調製し、それらの化学ならびに生物学的性質を比較検討した。その結果、フェノール・クロロホルム・石油エーテル混液(PCP)で抽出したLPSは、同菌より通常の熱フェノール・水抽出したLPSに比較して、収率、純度の両面で優れていた。しかも同LPSは、E.coliLPSに比較して、ガラクトサミン負荷マウスに対する致死毒性が1/100以下でありながら、サイトカイン類誘導能は同程度であった。4.Bacteroides属のLPSは、MDP前投与マウスに致死的なアナフィラキシー様反応を惹起することがある。しかし、LPSを電気透析後、トリエチルアンモニウム塩化すると、他の生物活性の減弱を伴わずに、アナフィラキシ一様反応惹起作用が消失することが明らかになった。
以上の成績を踏まえて、今後、より副作用の弱いMDP誘導体とBacteroidesLPSとを併用して、抗腫瘍活性を検討したいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] H.Takada: Infect. Immun.56. 855-863 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 高田春比古: 最新医学. 43. 1162-1171 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 高田春比古: 最新医学. 43. 1268-1276 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] I.Takahashi: Blood Purification. 6. 188-206 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takada: Eur.J.Biochem.175. 573-580 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 高田春比古: 化学療法の領域. 5. 26-32 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tsujimoto: Vaccine. 7. 39-48 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takada: CRC Crit.Rev.Microbiol.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 高田春比古: "生物トキシンー医学・生物学への応用" 学会出版センター, 192 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takada: "Handbook of Experimental Pharmacology,Vol.85.The Pharmacology of Lymphocytes." Springer-Verlag,555 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kotani: "Advances in Immunomodulation" Pythagora Press,53 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi