研究課題/領域番号 |
63570201
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
細菌学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
山本 達男 順天堂大学, 医学部細菌学教室, 講師 (80095843)
|
研究期間 (年度) |
1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | コレラ菌 / 粘着 / 線毛 / ヘマグルチニン / ヒト小腸粘膜 / パイエル板 / M細胞 / 絨毛 |
研究概要 |
大腸癌患者(24〜54才)から摘出した回腸あるいは空腸の小片(ホルマリン処理、未処理)を用いて、腸管病原細菌(コレラ菌、NAGビブリオ、腸炎ビブリオ、毒素原性大腸菌)の粘着部位を探索し、各々の粘着能力(その特性)を比較解析した。 粘着標的は、コレラ菌とNAGビブリオの場合、(1)粘液層、(2)パイエル板上皮細胞(特にM細胞)、(3)回腸、空腸の絨毛上皮(吸収)細胞の順であった。腸炎ビブリオの場合には、粘着標的はまず(1)パイエル板上皮細胞(特にM細胞)で、(2)絨毛上皮細胞や粘液層への粘着は低い水準であった。毒素原性大腸菌(CFA/I線毛産生菌、CFA/II線毛産生菌)の場合、(1)パイエル板上皮細胞を最も効率よい粘着標的とし、次に(2)絨毛表面を粘着標的とした。粘液層への粘着は低い水準であった。 いずれの菌の場合も、線毛形成は37℃20時間培養の方が37℃3時間培養より著明であった。これに対し、粘着能力と運動能力は、37℃20時間培養時より37℃3時間培養時の方が顕著であった。 M細胞は、腸管感染防御機能の要であるパイエル板(リンパ小節)の上皮に存在し、腸管腔側の抗原(病原細菌)を摂取し、下方に位置するマクロファージあるいはリンパ球に抗原伝達する機能を担っている(Owenら)。今回の実験で、腸管病原細菌のヒトM細胞への粘着系を確立することができた。今後、M細胞粘着機構を明らかにし、効率良い経口コレラワクチン開発研究に成績を応用していきたい。
|