• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラスミド解析によるクラミジアの疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570204
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

松本 明  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90027318)

研究分担者 佐藤 建三  川崎医科大学, 医学部, 助手 (40113196)
別所 敞子  川崎医科大学, 医学部, 助手 (10104811)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードクラミジアトラコマチス / プラスミド
研究概要

男子尿道炎患者4例、子宮頸管炎患者2例、新生児結膜炎患者1例から分離、経代したChlamydia trachomatis7株とC.trachomatis L_2/434/Bu(予研分与)の基本小体(EB)を精製し、常法に従って可溶化後、アガロース電気泳動法によってプラスミド分離を試みた。その結果、患者27(男、19歳、IgG1:64、IgM1:16)由来株に3.4、4.6×10^6ダルトンの2種のプラスミドを認めた。患者607(男、19歳、IgG1:256、IgMー、IgA1:4)、688(女、26歳、IgG1:512、IgMー、IgA1:32)、756(女、13日、母のIgG1:256、IgM-、IgA1:64)由来株のプラスミドは3.4×10^6ダルトン、患者491(男、31歳、IgG1:128、IgM-、IgA-、パートナーからも同一株を分離)、641(女、20歳、IgG1:256、IgM-、IgA1:8)由来株のプラスミドは3.6×10^6ダルトンであった。L_2株には患者27同様、3.6、4.6×10^6ダルトンのプラスミドを認めた。各分離株の血清型を単クローン抗体(Washington Research Foundationより購入)によるmicro IF法で調べたところ、患者27と641由来株はE株、607由来株はJ株、756由来株はJ/B株、688由来株はG株、491株はF/B/D株であった。患者524(男、45歳、IgG1:4、IgMー、IgA-)の血清型は複雑で決定できず、また十分量のEBを得られなかったためプラスミドを認め得なかった。L_2株及びプラスミド非保有TWAR株を基準として分離株のMINO、DOXY、EM、TE031、OFLXに対する感受性を検索した結果、これらの間に有意差を全く認めなかった。また分離株EBのPAGEパターンにも差を認めなかった。以上の結果はC.trachomatisが3.4または3.6×10^6ダルトンのプラスミドを有しており、その普遍性から抗原に代るマーカーとして利用できる可能性を示唆すると同時にプラスミドは少なくとも薬剤感受性、外膜蛋白組成、抗原性、増殖性に関与していないcryptic formであることを示している。分離プラスミドの制限酵素によるマッピング、塩基配列に関しては現在検索中である。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松本明: 日本細菌学雑誌. 43. 70 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi